YouTubeカード機能の設定方法と使い方?スマホ表示可で再生数アップ

YouTubeのカード機能が一般ユーザーでも使えるようになりました。
どうやら前まではチャンネル登録者数が数万レベルのユーザーでしか使えなかったようです。
YouTubeカードはアノテーションと似ているのですが、個人的にはアノテーションよりも使いやすく、更にはスマホにも表示できます。
今回はYouTubeカードで再生数や集客力をアップする方法や設定方法と使い方も解説していきます。
YouTubeカードの設定方法と使い方の動画
YouTubeカードとは?
YouTubeカードとはアノテーションのように動画内に、あなたの動画やサイトのURLを画像付きで表示できる機能です。
下記のように表示されます。
今までアノテーション用に作っていた動画内に表示する画像がいらなくなったということです。
画像は正方形で表示されますが、今後は設定した画像をアップロードするだけで使えるのでかなり楽ですね。
設定した動画時間に下記のように表示されます。
また、YouTubeカード実装に伴い、右上にあったチャンネル登録アイコンは今後は右下に表示されるようになりました。
関連:動画右下にチャンネル登録のアノテーションアイコンを表示させる方法
YouTubeカードの種類
YouTubeカードには5つの種類のカードがあります。
それぞれの特徴を下記にまとめました。
関連ウェブサイトカード
関連ウェブサイトカードはあなたがYouTubeと関連したサイトへのリンクを動画内に表示できます。
あなたのサイトをYouTubeと関連付ける方法は下記をご覧ください。
参考:YouTubeで外部サイトにアノテーションを関連付ける方法と初期設定
資金調達カード
資金調達カードはYouTubeのホワイトリストに登録された承認済みの資金調達サイトへのリンクを動画内に表示できます。
承認済み資金調達サイト
商品紹介(ショップ)カード
商品紹介(ショップ)カードもYouTubeのホワイトリストに登録された、承認済みのオンラインショップのリンクを動画内に表示します。
承認済みのオンラインショップ
アノテーションの商品紹介と同じです。
動画カードまたは再生リストカード
動画カードまたは再生リストカードはあなたのアップロードした動画や再生リストへのリンクを動画内に表示できます。
関連:YouTube動画のアップロード方法とアノテーション登録ボタンの付け方
視聴者ファンディングカード
視聴者ファンディングカードは動画内に視聴者ファンディングへのリンクを表示できます。
視聴者ファンディングはユーザーがあなたの動画を見て、この人応援したい!と思い、金銭を寄付するための機能です。
舞台などのおひねりや投げ銭のようなものですね。
YouTubeカードの設定方法と使い方
アカウント状態の確認を良好にしなければYouTubeカードを使えません。
参考:YouTubeで外部サイトにアノテーションを関連付ける方法と初期設定
1.まずは動画編集画面の『カード』を選択して、『カードを追加』をクリックします。
2.それぞれの追加したいカードの種類を選択します。ここでは『関連ウェブサイト』の説明をします。
3.関連付けしているウェブサイトのURLを入力します。
4.すると自動でサイトタイトルと画像が表示されます。『行動を促すフレーズ』の文章はYouTubeカードが表示された際に、一緒に表示されます。
画像が気に入らなければ、アップロードして設定してください。
全て入力したら『カードを作成』をクリックします。
5.ちなみに下記でYouTubeカードを表示させるタイミングを設定できます。
基本的にYouTubeカードは動画内に常に表示されますが、下記で設定した時間に『行動を促すフレーズ』が5~6秒間ほど表示されます。
6.実際に設定した動画を見ると、下記のようなマークが出てきます。これをクリックすると・・・
7.このように先ほど設定した画像とサイトタイトルと行動を促すフレーズが表示されます。
ちなみに動画1本に対して、最大5個までカードを設定できます。
スマホに対応?
アノテーションはスマホには表示されなかったのですが、今回のYouTubeカードはスマホにも表示されます。
実際に検証をしてみた結果、YouTubeアプリではしっかりと表示されていました。
ただ、iPhoneのSafariでYouTubeの動画を見ると表示されていませんでした。
他の動画プレーヤーは不明ですが、現段階ではYouTubeアプリでは表示されます。
表示は下記のように表示されます。
また、スマホでは『サイトタイトル』と『行動を促すフレーズ』を長く入力しすぎると、途中で切れてしまい表示されません。
下記画像を見てもらえばわかるのですが、現段階では、サイトタイトルは約25文字、行動を促すフレーズは、19文字まで表示されています。
iPhoneを横にした状態の画面です。
今後アノテーションが消える?
YouTubeは将来的にはアノテーションを無くし、YouTubeカードを使っていくようにするようです。
現段階ではアノテーションはまだ使えるので大丈夫です。
ただ、完全にYouTubeカードに移行したら、今まで付けたアノテーションはどうなるのでしょうか。
恐らく、勝手に削除されることになりそうですが。
YouTubeカードはアノテーションと同じで、動画一つひとつに設定をしていかなければならないので、面倒くさいです。
まだまだ発展途上なので、今後は一括設定できるようにしてくれると願っています。
関連:YouTubeで顔を出さずに将来人気ユーチューバーになって稼ぐ手順
Comment
[…] ノテーションよりも使いやすく、更にはスマホにも表示できます。 今回はYouTubeカードで再生数や集客力をアップする方法や 設定方法と使い方も解説していきます。 YouTu…[続きを読む] […]
[…] YouTubeカードの設定方法と使い方?スマホ表示可で再生数アップ! | ネットビジネス副業の成功手順 - ネットビジネスよろずや […]