Search Consoleのサイト登録とサイトマップ設定でSEO対策

どうもザキオです。
今回は無料で自分のサイトの評価を確認できる、Search Consoleの登録方法とサイトマップの設定方法を解説します。
Search Consoleの登録方法
こちらの設定が終わっていることが前提です。
作ったばかりのブログやサイトは記事を書いても、なかなか検索で表示されません。
それはインデックスされるのが遅いからです。
インデックス=Googleの検索エンジンに、自分の書いた記事が表示されること。
です。
Search Consoleはインデックスの速度をあげたり、Googleからの重要なメッセージを確認したりできるので、必ず導入して設定することをオススメします。
設定方法
まずGoogleのアカウントが必要になるので、持っていない方は作りましょう。
Search Consoleの新バージョンと旧バージョンの登録方法とサイトマップの設定方法を解説します。
Search Consoleの設定をする前にGoogle XML Sitemapsを設定しておくと楽なのでこちらをやっておきましょう。
Search Consoleの登録と設定方法(新Ver)
まずはSearch Consoleの登録画面にいきます。
1.Search Consoleのサイトに行き、下記のように赤枠の『今すぐ開始』をクリックします。
2.『URLプレフィックス』を選択して、赤枠のようにサイトURLを入力して『続行』をクリックします。
3.所有権確認の項目が出てくるので、HTMLファイルの項目を選び、赤枠をクリックしてファイルをダウンロードしてください。
4.下記のようなファイルがダウンロードされるかと思います。
5.ダウンロードしたHTML確認ファイルをXサーバーの『ファイル管理』で設定していきます。まずはXサーバーにログインします。
6.ファイルマネージャーに入ったらあなたのドメインを選択してください。
7.赤枠内の『public_html』をクリックしてください。
8.次に『ファイルを選択』を押してください。
9.最初にダウンロードしたhtmlファイルを選択してください。
10.赤枠内に反映されていることを確認して『アップロード』を押してください。
11.これで下記のようにhtmlファイルが入っているので確認してください。
12.先ほどの画面に戻って『確認』をクリックします。
13.所有権を自動確認しました、という表示がでてきますので『完了』をクリックします。
ちなみにGoogle Analyticsを使って登録する方法もあります。こちらの方が比較的楽かもしれません。
Google Analyticsを使った登録方法
前提としてGoogle Analyticsの設定が完了している必要があります。
1.『Google Analytics』の項目を選択して『確認』をクリックします。
Google Analyticsのトラッキングコードの設定ができているのならこれで所有権の確認は可能です。(Google Analyticsに使ったGoogleアカウントを使わないとできません)
サイトマップ設定方法(新Ver)
Search Consoleの設定が終わったら、Google XML Sitemapsで作成したサイトマップの登録です。
1.左側のメニューの『サイトマップ』を設定します。
2.下記の赤枠に設定したいサイトのURLを入力して『送信』を押します。
3.サイトマップを送信しました、と表示されるので『OK』をクリックします。
4.下記のような表示がでればサイトマップの設定は完了です。
Search Consoleの登録と設定方法(旧Ver)
これから使う人はだいたい新Verの画面になっているのでまずは旧Verに戻します。
1.Search Consoleの左メニューの一番下にある『以前のバージョンに戻す』を選択すると旧Verになります。
2.Search Console旧Verを開いたらあなたのドメインを入力して『プロパティ追加』をクリックします。
3.『おすすめの方法』のタブの、『このHTML確認ファイル』をクリックすると、確認ファイルがダウンロードされます。
4.ダウンロードしたHTML確認ファイルをXサーバーの『ファイル管理』で設定していきます。まずはXサーバーにログインします。
5.ファイルマネージャーに入ったらあなたのドメインを選択してください。
6.赤枠内の『public_html』をクリックしてください。
7.次に『ファイルを選択』を押してください。
8.最初にダウンロードしたhtmlファイルを選択してください。
9.赤枠内に反映されていることを確認して『アップロード』を押してください。
10.これで下記のようにhtmlファイルが入っているので確認してください。
11.サーチコンソールの画面に戻って『私はロボットではありません』にチェックして『確認』を押してください。
12.これで所有権が確認されたので『続行』を押して完了です。
Google Analyticsを使った登録方法
こちらも前提としてGoogle Analyticsの設定が完了している必要があります。
1.『別の方法』の『Googleアナリティクス』にチェックを入れ、『確認』をクリックします。
Google Analyticsのトラッキングコードの設定ができているのならこれで所有権の確認は可能です。(Google Analyticsに使ったGoogleアカウントを使わないとできません)
サイトマップ設定方法(旧Ver)
Search Consoleの設定が終わったら、Google XML Sitemapsで作成したサイトマップの登録です。
1.赤枠のサイトマップをクリックしてください。
2.『サイトマップの追加/テスト』をクリックし、空欄に『sitemap.xml』と入力します。そして、『送信』をクリックします。
3.下記のような表示が出たら、処理が終わるまでしばらく待ちましょう。
4.処理が終わるまである程度時間がかかる場合もありますが、完了すると下記のように表示されます。
内部リンク強化
ちなみにインデックスされているページから、書いたばかりの記事にリンクを貼れば、インデックスが早いです。
自分のサイトの記事から記事へリンクを貼ることを内部リンクというのですが、この内部リンクをしっかりやっているサイトとやっていないサイトではPV数に大きな差が出てきます。
より多くの記事を見てもらえるように、内部リンクは必ず貼るようにしてください。内部リンクはSEO対策にもなるので、サイトの力が強くなります。
ただ、毎回過去記事から新しい記事にリンクを貼るのは大変なので、50記事、100記事書いたら、などのようにルールを決めて、定期的に過去記事を修正することをオススメします。
以上でサイトマップの登録は終わりです。
インデックスを早める方法
Search Consoleには『Fetch as Google』という機能があり、これを使うとインデックスを早めることができます。
1.『クロール』⇒『Fetch as Google』⇒記事のURLを入力します。
この記事で言うと、webmastertool-539の部分です。
最後に『取得』を押してください。
2.すると下記のように『インデックスに送信』と出てくるのでクリックします。
3.『このURLのみをクロールする』を選択して『送信』を押します。
これで選択した記事が検索エンジンにインデックスされました。
インデックスされているか確かめる方法
検索エンジンで、インデックスされているか確認したい記事URLの手前に『site:』と入力して検索してみてください。
インデックスされていれば下記のように表示されます。
インデックスしたつもりでもできていない場合はあるので、必ず確認はしましょう。
Comment
今、ウエブマスターツール登録完了できました。
ありがとうございました。
WordPress初挑戦中の者です。
ザキオさんのページは「ウエブマスターツール登録方法2015」で検索順位3番目でした。
上から順に見ていったのですが、画像がたくさんついて詳しくは説明してくれているのですが私の知りたかった所は指定の場所(自分のサイト)にアップロードして下さい。の説明のみでサイトのどこにアップロードをすればわかりませんでした。
このページでhttp://○○○.com/public_html/の階層にドラッグ&ドロップします。を発見!!
それが嬉しかったのでコメントさせていただきました。
動画も見させていただき、不安なく作業できました。
いつもは2倍速で見るのですがザキオさんの声も優しく心地よかったので最後まで標準で見ました。(笑)
ありがとうございました。
井上さんコメントありがとうございました!
喜んでいただいて嬉しいです。
声もほめていただきありがとうございます!
無料ブログを使用している場合はどうやってサイトマップを作ったらいいのでしょうか?
金原さんコメントありがとうございます。
無料ブログといっても種類がたくさんあるので、
今使っている種類+サイトマップで調べてみてください。
検索すると色々と参考になる例があるのでぜひやってみてください。
ザキオさんの言われる通りに今使っている種類+サイトマップで調べて見ました。
自分はFC2ブログを使っているのですがどうやらFC2ブログはサイトマップを自動で生成してくれるみたいで早速sitemaps.xmlと入力して送信して見ましたが処理日の所が保留、インデックスに登録済みの所も保留となっています。
サイトマップの詳細の所もこのサイトマップは保留されていますとなっています。
サイトマップを送信する前にテストをして見ましたが特にエラー等は無かったのでこれはどういう事なんでしょうか?
仕方なくFetch as Googleで一つずつ手動で送信しているのですがコチラの方もステータスが完了では無くて一部になっていてGooglebot はこのページの一部のリソースを取得できませんでした。取得できなかったリソースは次のとおりですとなっていて対処法が分かりません。
レンダリングでGooglebot ではこのページを以下のように認識しましたと言うのと貴サイトへの訪問者にはこのページが以下のように表示されますと言うのが両方特に違いは無いのですがこれも良く分かりません。
調べるとFC2はグーグルに嫌われていてサイトマップを送信する際、特にエラー等は無いのにサイトマップを送信すると保留になると言う他の方が書かれたブログ記事を幾つか拝見しました。
どうすればいいんでしょうか?
僕はFC2にそんなに詳しくないので、解決しない場合は、ワードプレスでやった方がいいので、ぜひやってみてください。
[…] Googleウェブマスターツールへのサイト登録 […]
[…] サイトマップ登録 […]
[…] Search Consoleのサイト登録とサイトマップ設定でSEO対策 https://zakio01.com/webmastertool-539 […]