目次を作るWordPressプラグインTable of Contents Plusの設定と日本語化

記事が長いと、どこにどんな内容が書いてあるのか探しにくかった経験はありませんか?
実はWordPressの『Table of Contents Plus』というプラグインを使えば、記事に目次を付けることができるので、かなり記事が見やすくなります。
今回は、Table of Contents Plusの設定と日本語化の方法を解説していきます。
ちなみに目次はこんな風に表示されます↓
目次の必要性
なぜ目次を作る必要があるのか。
それは、目次を作ることで記事が読みやすくなるからです。
目次が付いていない本はありませんが、もし本に目次が付いていなかった場合、かなり情報を探しにくいし、読みにくいのではないでしょうか。
サイトの記事も同じで、目次があった方が見る側は読みやすく理解しやすいです。
目次があれば、読みたい項目を瞬時に判断して、見たい内容だけ見ることもできます。
それに実際に自分が何かについて検索していて、たどり着いたブログに目次があると非常に助かるので(笑)
ですのでこのプラグインは設定したほうが無難かなと。
ただ、記事一つひとつに手動で目次を入れていくのは相当労力がかかります。
そこでTable of Contents Plusというプラグインの出番です。
Table of Contents Plusは自動で目次を作成してくれます。
<h〇>(見出し)が目次化されるので、非常に便利です。
Table of Contents Plusのインストール
1.『プラグイン』⇒『新規追加』⇒『Table of Contents Plus』で検索して
インストールしてください。
インストールが終わったら有効化します。
Table of Contents Plusの日本語化
1.まずこちらで日本語化ファイルをダウンロードしてください。
日本語化ファイルはこちら
2.ダウンロードしたら、FFFTPソフトで下記のフォルダに日本語化ファイルを入れてください。
/ドメイン名/public_html/wp-content/plugins/table-of-contents-plus/languages
関連:FFFTPのインストールと設定方法は?動画や音声を簡単アップロード
Table of Contents Plusの設定
1.『設定』⇒『TOC+』を選んでください。
2.すると設定画面が出てきます。
基本的には下記のような設定で大丈夫です。
『コンテンツの種類での自動挿入』は『page』にチェックを入れると、固定ページにも目次を作れます。
目次の背景の色などを変えたい場合は、カスタムを選んでください。
3.詳細設定の表示をクリックすると下記項目がでてきます。
関連記事などが目次に表示される場合は、見出しの文言を入力すれば消えます。
目次を中央に配置する方法
Table of Contents Plusで作成した目次は中央表示ができませんので、自分で設定する必要があります。
『外観』⇒『テーマ編集』⇒『stayle.css』でstayle.cssの一番下に
下記コードを貼り付けてください。
/* 目次の中央表示 */
#toc_container {
margin-left: auto;
margin-right: auto;
}
ちなみにリファイン系は『custom.php』に貼り付けるだけでオッケーです。
他のプラグインはこちらからご覧ください。
アドセンスブログアフィリエイトにオススメ!21個の必須プラグイン