ワードプレスブログを無料でSSL化(https化)する手順を画像で解説【Xサーバー】

この記事では、ワードプレスで作ったブログを無料でSSL化する手順やその方法について解説をしていきます。
ブログにはいろいろな種類があります。
個人ブログ、オリジナルメディア、情報発信ブログ、アドセンスブログ、特化型ブログ、アフィリエイトブログなどなど。
どのブログを持っている人でもSSL化はしておいたほうがいいので、初心者でもわかりやすいように画像付きで解説していきますね。
そもそも何でhttpからhttpsにしないといけないのか、違いはあるのか、メリットやデメリットもあるのか、これって必須なのか、そこらへんも解説していきます。
ちなみにXサーバーで新規のブログ作る人は、ドメイン設定のときにSSL化しますかって選べるので楽です。
そもそもSSLってなに?
SSLは実は略称で本当は『Secure Socket Layer』と言います。ちなみに覚えなくてもいいです。僕は忘れました(笑)
SSLは簡単に説明するとインターネット上の情報を暗号化して、より安全にデータのやり取りができる仕組みのことですね。
例えばSSL化していないネットショップで買い物をしたとします。
その際に個人情報って入れますよね?
住所やクレジットカードの情報も入れるので、SSL化していないと、その情報をもしかしたら悪意のある誰かに盗まれて悪用される可能性もあるのです。
リアルのお店で財布の中にあるクレジットカードを、誰にでも常に見えるように買い物をしているようなものですよ!(笑)
逆にSSL化しているネットショップなら情報が暗号化されるので、仮に盗み見されても情報はわかりません。
※仮想通貨取引所のコインチェックに侵入したような天才ハッカーなら、暗号化を突破できるかもしれませんが、基本的には大丈夫です。
SSL化(https化)にはメリットやデメリットもあるの?
SSL化のメリットとデメリットについて解説していきます。
SSL化の3つのメリット
ブログの信頼度アップやSEO的に若干効果あり
まずSSL化されているという時点で安全なブログということになるので、ユーザーは安心して記事を見ることができますよね。
SSL化されていないと『安全ではないサイト』みたいな表示もでるので、確実にSSL化はした方がいいですね。
SEO効果に関しても実際は1%未満のようなのですが、ないよりはいいので。
しかも僕も自分のブログをSSL化してから若干順位が上がったキーワードがありました。
ブログのセキュリティーの向上
冒頭でも説明しましたが、情報を暗号化するのでセキュリティーは自然と向上します。
勝手にブログの情報をパクられて、全部自分の記事なのになんでパクリブログの方が順位が上なんだ!?ということもなくなります。
さらに悪意のあるハッカーなどに狙われた場合、ブログの内容を改竄させられたり乗っ取られることもあるので注意が必要です。
ブログの表示スピードが早くなる
httpからhttpsにすると、ブログの表示スピードが早くなるというデータがあるようです。
こちらを見るとだいぶ表示スピードに差がありますね。
『えー! こんなに違うの!?』
って感じですよね(笑)
ただ僕のブログの場合はあまり効果を実感できなかったです(笑)
SSL化の2つのデメリット
記事が多ければ多いほど手間
これは実際に僕がやってみて思ったことなのですが、記事が少ないブログは非常に楽でした。
ただ記事が多いブログ(特にアドセンスブログ)は本当に大変だった・・・。
SSL化する作業自体はそんなに大変じゃなかったのですが、手動で変えないといけない部分がなかなかの労働です(笑)
(手順のときに解説しますね)
GoogleアナリティクスやSearch Cosoleの設定
実はhttpからhttpsにしても関連するツール、GoogleアナリティクスやSearch Cosoleは少し設定をしないといけません。
こちらも手順の部分で詳しく解説していきますね。
デメリットはこのくらいですね。
SSL化のメリットとデメリットまとめ
SSL化のメリットとデメリットをまとめます。
【メリット】
・ブログの信頼度アップとSEOが若干向上
・ブログのセキュリティーが上がる
・ブログの表示スピードが早くなる
【デメリット】
・記事が多ければ多いほど作業が大変
・GoogleアナリティクスやSearch Cosoleの設定も面倒くさい
総じてメリットの方が大きいのでSSL化はやるべきですね。
デメリットは面倒くさいって部分だけなので。
httpとhttpsの違い
httpは元々は略称でネット上で情報を交換するためのルールという意味があります。
httpsはそこに安全面やセキュリティーがより強化される、という意味が追加されると思ってもらえればオッケーです。
アドセンスブログも情報発信ブログもSSL化は必須?
ネットの情報などでアドセンスブログをSSL化すると収益が下がる、と言っている人もいますが、僕は下がらなかったし、アドセンスの規約にもそのような表記はなかったです。
ですのでアドセンスブログでもSSLは絶対にした方がいいですね。
面倒なのでやらない人も多いですが、面倒くさいと思ったときこそチャンスです。
他の人も面倒くさいと思っているので、それを誰よりも先にやれば有利になりますからね。
情報発信ブログも同じく必ずやった方が良いです。
Xサーバーで無料SSL化する手順解説
以前はSSL化は有料だったのですが、今はXサーバーで無料でできるようになったので、益々SSL化しない理由はなくなりますね。
念のためSSL化する前はバックアップを取っておくことをオススメします。
バックアップはWP-DBManagerで
XサーバーでブログのSSL設定を行う
わかりやすいように、画像も使ってSSL化の方法をお教えしますね。
まず自分のブログが下記のようになっていた場合は、SSL化されていないのでやりましょう。
Xサーバーのサーバーパネルにログインをしてください。
複数のドメインを持っている場合はSSL化したいドメインを選んで『設定する』を押してください。
サーバーパネルの『ドメイン』の中の『SSL設定』を押してください。
SSL化したいドメインを選んで『選択する』を押してください。
『独自SSLの追加』のタブを選択し、下記の①のように設定したいドメインを選択して②のように『独自SSL設定を追加する(確定)』を押してください。
『CSR情報(SSL証明書申請情報)を入力する』は特にチェックしなくても問題はありません。
すると下記のような表示が出てくるのでしばらく待ちます。
下記のようなメッセージが出てくればSSLの設定は完了です。
『SSL設定の一覧』を確認すると下記のようになっていると思います。
これで終わりではないですよ!
Xサーバー側のSSL設定はこれで終わりですが、『https://~』と自分のブログURLを入れてもまだ反映がされていません。
だいたい30分~1時間ほど待つとブログが表示されるようになるので、表示されるまで待ちましょう。
※表示される前に色々とブログをいじると、ブログの管理画面に入れなくなったり真っ白になったりするので、必ず表示されてからいじりましょう。
ワードプレスの一般設定を変更
ワードプレスの『設定』⇒『一般』で下記のようにhttpのブログのURLをhttpsに変更します。
Search Regexでブログ内のリンクを一括変換
ワードプレス内の『プラグイン』⇒『新規追加』⇒『プラグインの検索』の中にSearch Regexと入力して見つけたらインストールしてください。
インストールが完了すると『ツール』⇒『Search Regex』と選択すると下記の画面になります。
上記の赤枠内に
Search Pattern:http://ドメイン
Replace pattern:htpps://ドメイン
のように記入してください。
記入が終わったら④の『Replace >>』ボタンを押します。
すると下記のような画面が出てきます。しっかりと置換されているか確認してください。
httpからhtppsにしっかりと置換されていることが確認できたら下記の『Replace & Save』を押してください。
ウィジェットやその他設定
他にもウィジェットなどで前のhttpのときのURLを貼っていた場合は、こちらも修正しなければいけません。
『このページの一部(画像など)は安全でありません』が消えません
ウィジェットや内部リンクも全部修正したのに『このページの一部(画像など)は安全でありません』というメッセージが消えない場合があります。
そのような場合は下記のように『 > 』を押します。
すると下記の画面が出るので『詳細を表示』を押します。
下記の画面が出てくるので『メディア』タブを選択すると、httpsになっていないURLを見つけることができます。
数が多いと大変ですが一つずつ修正していきましょう。
全部修正すれば下記のように緑色のマークになります。緑マークになればSSL化はされています。
SNSのシェア数がリセットされる!?
SSL化設定をしたらSNSのシェア数が0になってしまった!という人もいると思いますが、安心してください。
これは『SNS Count Cache』というプラグインを使えば戻すことが可能です。
SNS Count Cacheをインストールしたら、ワードプレスの左側のメニューに『SNS Count Cache』があると思うので、それを押すと下記画面になります。
その後『設定』のタブを選択します。
すると下記のような画面が出るので、『HTTPからHTTPSへのスキーム移行モード』を『有効』に設定して『設定の更新』を押してください。
ここまできたらもうちょっとなので頑張りましょう!
.htaccessによるリダイレクトの設定
まだ現段階では『http://~』と『https://~』のURLが両方存在しています。
この状態だと別のブログだと認識されてしまいますし、被リンクなどをもらっている場合は『http://~』の方に流れてしまいます。
ですので、『http://~』へのアクセスを『https://~』に転送(リダイレクト)するための設定をしていきましょう。
この設定は必ずやってくださいね。(リダイレクトは新規で作成したブログも必要)
Xサーバーでの設定
まずXサーバーに入りリダイレクトしたいドメインを設定し、『ホームページ』⇒『.htaccess編集』を選択してください。
リダイレクトしたいドメインを選んで『選択する』を押してください。
『.htaccess編集』のタブを選び、下記の②の部分に下記のコードを入れてください。
↓ コードはこちらになります。
<IfModule mod_rewrite.c> RewriteEngine On RewriteCond %{HTTPS} off RewriteRule ^(.*)$ https://%{HTTP_HOST}%{REQUEST_URI} [R=301,L] </IfModule>
コードを入れるとこのようになります。
コードの入力が終わったら『.htaccessを編集する(確認)』を押してください。
実際にリダイレクトされているかを確かめるために、下記のようにhttp~のURLを入力します。
無事に下記のようにhttps~のURLに飛んでいれば成功です。
以上がSSL化に必要なワードプレスの設定です。
ただ、ワードプレスの方はこれでオッケーなのですが、Googleアナリティクスやサーチコンソールも設定しないといけません。
疲れていると思いますがあと少しでゴールなので駆け抜けていきましょう!
Googleアナリティクスの設定
Googleアナリティクスの『設定』を選択します。
次に『プロパティ設定』を押してください。
下記のような画面がでるので『デフォルトのURL』を『https://』に選択して保存します。
次に同じく『ビュー設定』を選んでください。
『ウェブサイトのURL』を押して『https://』を選択して保存を押します。
Googleアナリティクスの設定はこれで完了です。
次はサーチコンソールです。
Search Console(サーチコンソール)の設定
サーチコンソールは面倒なのですが最初から設定しなければいけません。
とはいえ設定はめちゃくちゃ簡単なので下記からやってみてください。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
サーチコンソールの設定はこちら
設定が完了すると下記のようになります。
まとめ
SSL化は強制ではないのですが、ユーザーが自分のブログに訪れたときに『このサイトは安全ではありません』なんて出たら速効戻るボタン押します(笑)
やって損はないので、まだやっていないのならなるべく早く設定するといいですよ。
他にも最新情報やビジネスの濃い情報などはメルマガでお話ししているので、ぜひ登録してみてくださいね。