WordPressのサイトタイトルと説明文を設定してSEO対策する方法

どうも、ザキオです。
今回はWordPressで作ったサイトのタイトルと、説明文を設定する方法を解説します。
まだサイトの構築が出来ていない場合は、下記を参考に作ってみてください。
Xサーバーの登録方法はこちら。
新規ドメイン取得方法はこちら。
WordPressをXサーバーにインストールする方法はこちら。
WordPressのテンプレートのインストール方法はこちら。
サイトタイトルと説明文とは
下記赤枠がサイトタイトルで、青枠がサイトの説明文になります。
検索エンジンではこのように表示されます。
タイトルと説明文は狙ったキーワードで検索上位表示させるために、非常に重要なものなので、しっかりと決めていきましょう。
おろそかにすると後々響いてくるので。
説明文は「キャッチフレーズ」「description」などと呼ばれます。
サイトタイトルと説明文の設定方法
1.サイドバーの「設定」⇒「一般」をクリックします。
2.「サイトのタイトル」と「キャッチフレーズ(サイトの説明文)」を設定します。
設定が終わったら、保存して終了です。
ちなみに、タイトルと説明文はあまり頻繁に変更しないほうがいいです。
Google的に見ても、頻繁にタイトルだけ変わると、過剰SEO対策と思われて順位が下がる可能性もあるので。
タイトルと説明文の最適化
サイトタイトルは検索エンジンに表示される際に、だいたい32文字しか表示されません。
タイトルを設定する際は32文字以内にしましょう。
ちなみに記事のタイトルは31文字がオススメです。
確実に検索エンジンに見切れずに表示させるには、31文字くらいがぴったりだからです。
説明文はだいたい80~100文字ほどです。
タイトルや説明文は最初に入れたキーワードが優先されます。
つまり、「社畜」というキーワードを優先させたい場合は、
「サラリーマンだけど社畜にならない方法は?」
と、設定するよりも、
「社畜から抜け出したサラリーマンの物語」
と、設定した方がいいということになります。
「社畜 サラリーマン」で検索したら、「社畜から抜け出したサラリーマンの物語」が優先されるということです。
説明文も同様です。
説明文やタイトルは訪問者にわかりやすいように、しっかりと文章になるように心掛けて下さい。
キーワードを盛り込むことも忘れないで下さいね。
アドセンスブログのタイトルは?
また、個別の記事で解説しますが、アドセンスブログのタイトルはそんなにこだわらなくても大丈夫です。
アドセンスブログは記事のタイトルで勝負するので、サイトのタイトルは好きな名前でいいですよ。
『ザキオの情報ラボ』や『エンタメ好き男の独り言』などなど。
また、最近ではGoogleのパンダ・ペンギンアップデートなどによって、トレンドと入っていると手動ペナルティを受ける可能性があります。
なるべく、トレンドや芸能速報などの単語は入れない方が無難です。
「飲み会のネタニュース提供」や「歩くエンタメニュース人間」などのタイトルも面白いかもしれません。
次はパーマリンクの設定です。
パーマリンクの初期設定方法はこちら。
稼ぐ為のサイト構築については下記を参照ください。
アドセンスブログサイトの準備と構築方法はこちら。
また、僕のメルマガではネットビジネスの面白い話や個人の武器を使って稼いでいく方法をお話しているので、興味があれば読んでみてください。
>>公式メールマガジン