アドセンスレスポンシブ広告の設定と非表示ユニットを元に戻す方法

アドセンスブログは今やほとんどのユーザーがスマホで記事を見ています。
つまり、スマホに対応したサイトじゃなければ、見る前に閉じられてしまいます。
また、サイト自体がスマホ対応でも、広告がスマホ対応じゃなければ、ユーザーはクリックせずに離脱してしまいます。
今回はスマホ対応(レスポンシブ)広告ユニットの作り方と設定方法、また非表示にしてしまった広告ユニットの再表示方法も解説します。
レスポンシブ広告ユニットの作り方と設定
グーグルアドセンスのアカウントを持っていない方はこちらからお願いします。
参考:Googleアドセンスアカウント開設と申請方法
参考:グーグルアドセンスの審査合格と通過方法まとめ
アドセンス広告のそれぞれの種類のことをユニットと呼びます。
アドセンスのアカウントを取得してもこの広告ユニットをブログに貼らないと、アドセンス報酬は一銭も入っていきません。
広告ユニット設定の解説
アドセンス広告とは下記のようなものです。
今回の設定を行う事で、上記のようなアドセンス広告を表示させることができます。
アドセンス管理画面の『広告の設定』をクリックします。
『新しい広告ユニット』を選択してください。
『名前』『広告サイズ』『広告タイプ』を下記のように設定し、『保存してコードを取得』を選択。
アドセンス広告の名前
名前は基本的にわかりやすいものでいいのですが、広告の種類と貼る箇所の名前を付けるといいですね。
アドセンス広告のサイズと種類
アドセンス広告のサイズと種類はたくさんあるのですが、レスポンシブ以外を記事に貼る場合は『レクタングル(大)』をオススメします。
アドセンス広告のタイプ
広告タイプは『テキスト広告』がクリック率が高く、『ディスプレイ広告』が単価が高い、とよく言われるのですが、そんなに気にする必要はありません。
場合によってはどちらかの広告タイプを設定する場面もあるのですが、基本的には、『テキスト広告とディスプレイ広告』で大丈夫です。
アドセンス広告のスタイル
テキスト広告のスタイルも自分でカスタマイズができるのですが、あなたのサイトに合った広告スタイルにしましょう。
これも基本的にはデフォルトのままで大丈夫です。
あとは自分のサイトに貼るだけ
広告コードをコピーして、自分のサイトに貼ってください。
非表示広告ユニットの再表示方法
アドセンス広告のユニットは一度作成すると削除はできません。
その代わり、非表示にすることはできるのですが、一度非表示にすると、再表示の方法がわかりにくいので、解説していきます。
1.まず右上にある『詳細フィルタ』をクリックし、『非表示』にチェックを入れます。
2.下記のように表示されるので、赤枠の『表示』をクリックすると表示が戻ります。
ちなみに、アドセンス広告ユニットは7日間ブログなどに貼らないと、『休止中』になります。
休止中も広告ユニット画面に表示されないので、先ほどの『詳細フィルタ』の『休止中』を選び、対象の広告ユニットのコードを取得します。
取得したコードを再度ブログに貼ると、ステータス画面がアクティブになり、表示が戻ります。
月に10万円以上稼ぐアドセンスブログ構築方法はこちら。
参考:グーグルアドセンスブログで月収10万円を稼ぐ為の準備と実践方法?