コピーライティングの王道的な型【QUESTの公式】の使い方

コピーライティングには様々な型(テンプレート)が存在します。
その中で特に人気があり使いやすい王道的な型があります。
それはQUESTの公式をという型です。
今回はそんな王道の型、QUESTの公式の使い方について解説していきます。
QUESTの公式解説動画
QUESTの公式とは
QUESTの公式とは王道的な文章構成のテンプレートのことです。
王道だけあって反応が良いコピーを書くことができます。
関連:コピーライティング読本!言葉の力で世界を再構築する方法
QUESTの中身
QUESTの公式はそれぞれの単語の頭文字を取ってQUESTと呼んでいます。
冒険という意味ではありませんよ(笑)
- Qualify:適任である
- Understand:理解する
- Educate:教育する
- Stimulate:刺激する
- Transition:移行する
基本的に上から順にコピーに組み込んでいきます。
Qualify(適任である)
最初のQualifyですが、『私はあなたの悩みを解決できる人間です』という風に暗に示します。
露骨に言うと自慢みたいに聞こえて反応を下げてしまうので、直接的な表現は使わない方がいいですね。
人は悩みや不安を解決できる人の言うことじゃないとあまり熱心に聞いてくれません。
Qualifyはタイトルやヘッドコピーに入っています。
Understand(理解する)
Understandは『私はあなたの悩みや不安は分かります』という風に書き手が読み手のことを理解することです。
痛みや悩みの共有をすることで読者に共感されて、信頼関係が作られます。
Educate(教育する)
Educateは『私はあなたの悩みを解決する方法を教えます』という問題解決方法を教えます。
お客さんが商品を購入したくなるように教育して納得させます。
そして、信頼関係をより強固にしていきます。
お客さんの体験談や実績を提示すると効果的です。
関連:初心者でも理解しやすい機能的価値の基本と4つの高め方
Stimulate(刺激する)
Stimulateは『明るく楽しい未来が待っています』といった感じで、未来のイメージを想起させていきます。
要はベネフィットを提示するということです。
参考:ベネフィットは心を刺激する最強の武器!?意味と具体例は?
他と比較したり希少性を出したり、特典を付けることでより感情を刺激させてワクワクさせていきます。
Transition(移行する)
Transitionは『この未来が欲しければここから購入して下さい』という風に行動を促すことです。
後半の部分に商品を買うことで手に入る楽しい未来のまとめを書いたり、追加特典や返金保証などを付けて、最後の一押しをしていきます。
以上の5つがQUESTの公式を構成する要素なのですが、初心者でもQUESTの公式通りにセールスレターを書けばかなり反応が取れます。
ちなみに、セールスレターだけじゃなくてメルマガに使ったり、サイトの文章に使うこともできます。
僕も自分のプロフィールは少しQUESTの公式を使って書いてみました。
ザキオのプロフィール
といっても他の型も使ったので、完全なQUESTではないですが、参考にはなるのでよかったら読んでみてくださいね(笑)