内部SEO対策で質の高いコンテンツを作りアクセスアップする方法

今の時代、SEOで最も重要視されているのが内部SEO対策です。
いわゆるホワイトなSEO手法です。
今回は、内部SEO対策で質の高いコンテンツを作り、アクセスアップする方法を解説していきます。
内部SEO対策でコンテンツの質を上げる動画
内部SEOとは?
内部SEOはサイトの内部を作り込むことです。
要は質の高いコンテンツを作ることですね。
SEOの基礎知識はこちらからご覧ください。
参考:超初心者でもわかるSEO集客の基礎知識!未来のSEO対策とは?
ドメイン
ドメインとは僕のサイトでいえば、『zakio01.com』の部分のことです。
ドメインには新規ドメインと中古ドメインがあります。
関連:新規ドメインの取得と設定方法(Xサーバーとムームードメイン編)
新規ドメインは上位表示に時間がかかるのですが、自分オリジナルのドメイン名を付けられます。
瞬発力はないですが、長期的にサイトを運営していくなら、新規ドメインの方がいいです。
しっかりと良質なコンテンツを作っていけば、徐々にサイトのパワーも上がってくるので。
中古ドメインはサイトを作った瞬間から上位表示が可能です。
インデックスも早いので、作った記事がすぐに検索エンジンに表示されます。
ただ、中古なので前のドメインを使っていた人がスパム的なことをやっていたり、ペナルティを受けていると、その状態を引き継いでしまいます。
つまり、ペナルティ持ちドメインということになります。
ペナルティが付いたドメインは上位表示が難しいので、中古ドメインの購入は初心者には向きません。
テンプレート
テンプレートはサイトが家だとすると、外装のようなものです。
特にワードプレスの有料テンプレートはデザイン性に優れており、SEO的に効果が高いものが多いです。
参考:WordPressテンプレートのインストール方法は?オススメあり
タイトル
タイトルとは、サイトタイトルや記事タイトルのことです。
サイトタイトルや記事タイトルは自分が狙っているキーワードをうまく組み込んで設定するといいですね。
参考:WordPressのサイトタイトルと説明文を設定してSEO対策する方法
記事コンテンツ量
記事のコンテンツ量は多ければ多いほどいいですが、記事の文字数や内容は濃くしてください。
コンテンツ量や文字数が多くても、中身が薄ければ、ユーザーは価値を感じないので。
関連:稼げるアドセンスブログは1記事の文字数はどのくらい?記事構成は?
サイトの更新頻度
サイトの更新頻度はできれば毎日更新するのが理想ですが、無理なら最低1週間に1回は更新するようにしましょう。
結局、上位表示できたとしてもサイトの更新をしなければ、Googleに『このサイトは最新の情報がない!』と思われて順位を下げられます。
各種タグ
タグとは、この記事でいえば
『内部SEO アクセスアップ』
『外部SEO対策』
『質の高いコンテンツ 作り方』
などのことです。
タグも上位表示させたいキーワードやサイトに関連したキーワードを入れましょう。
滞在時間と離脱率
ユーザーの滞在時間が長ければ、Googleに良い評価をもらえて、サイトの順位が上がる場合があります。
また、ユーザーの離脱率が低いと同じくGoogleから価値のあるサイトだと思われて、順位が上がる可能性があります。
滞在時間や離脱率を改善したい場合は、良質なコンテンツを作ったり、長く滞在させるようなコンテンツを作るのがいいですね。
内部リンク
外部リンクは外からあなたのサイトにリンクをもらうことですが、内部リンクはあなたが自分のサイトにリンクを送ることです。
関連:外部SEO対策の種類と注意点!人工被リンクを付けすぎたサイトの末路
分かりやすくいうと、あなたのサイト内の記事同士をリンクで繋げるということです。
ちょうど上記で、僕が書いた外部SEOの記事にリンクを貼っていますが、それが内部リンクです。
質の高いコンテンツの作り方
内部SEOで良質なコンテンツを作る方法の重要な部分をまとめました。
記事タイトルの設定
タイトルの設定はかなり重要です。
あなたが狙っているキーワードを盛り込み、更にユーザーが興味を引くようなタイトルを設定してください。
参考:グーグルアドセンスブログで上位表示できる記事タイトルとは?
記事コンテンツを彩る
記事コンテンツは画像や動画を必ず使ってください。
文章だけの論文などよりも、絵がある漫画の方が読まれているのと同じで、画像や動画があるとユーザーに読まれやすいです。
ただ、あまり多用するとサイトが重くなったり、くどくなるので、使いすぎには注意してください。
また、文章構成は
『問題提起⇒解決案⇒根拠』
『事実証明⇒考察⇒感想』
上記の構成で書くとあなたも書きやすいし、ユーザーも読みやすいコンテンツになります。
文章量ももちろん多くし、必ずオリジナルの文章で書いてください。
コピペやリライトは厳禁です。
ユーザビリティの強化
ユーザビリティとは使いやすさ、見やすさといった意味があります。
要するに、小学生でもわかるような表現を使い、難解な表現は使わないということです。
また、見出しを付けて見やすくするのも効果的です。
上記の項目を実践するだけでかなり良質なコンテンツが出来上がります。
コンテンツの質が上がると自然と被リンクをもらったり、誰かが紹介してくれるので良いこと尽くめです。
これからの時代は良質なコンテンツを作ることが一番のSEO対策ですね。
Comment
[…] 関連:内部SEO対策で質の高いコンテンツを作りアクセスアップする方法 […]