サイトマップ作成プラグインPS Auto Sitemapでユーザーの滞在時間アップ?

どうも、猫舌過ぎて熱い物が美味しく食べられないザキオです。
今回は、ワードプレスにサイトマップ(目次)を作れるプラグイン、PS Auto Sitemapの設定方法について解説します。
PS Auto Sitemapでサイトマップを作れば、ユーザーが記事を探しやすくなり、ユーザビリティも向上します。
ユーザーの滞在時間も延びるので、ぜひ導入してみてください。
Googleクローラー向けのサイトマップ
今回解説するPS Auto Sitemapはユーザー向けにサイトマップを作成するプラグインです。
Googleクローラー向けにサイトマップを作成するプラグインはこちら。
参考:Google XML Sitemapsプラグインでサイトに目次を作る方法
PS Auto Sitemapの設定方法
1.まず、プラグイン検索で『PS Auto Sitemap』を検索して、インストールしてください。
2.PS Auto Sitemapのインストールが終わったら、『設定』⇒『PS Auto Sitemap』を選択してください。
3.画面をスクロールして一番下にある、赤枠の部分をコピーします。
4.次に『固定ページ』の『新規追加』で作成したサイトマップのページに先ほどコピーしたコードを貼り付けて公開を押します。
また、この固定ページのURLの赤枠の数字(ページID)は覚えておいてください。
後の設定で使います。
5.サイトマップの固定ページを作成したら、PS Auto Sitemapの設定画面に戻ります。
先ほど覚えた数字を『サイトマップを表示する記事』の欄に入力します。
ちなみに僕は、他の固定ページをサイトマップに表示させたくないので、除外しています。
除外方法は上記赤枠の『除外記事』に先ほどの要領で除外したい固定ページのIDを入力してください。
目次のデザインも選べる
また、PS Auto Sitemapはデザインも様々なものがあるので、選ぶのが楽しいですね。
サイトマップのデザインは『スタイルの変更』から変更できます。
本などの読み物に目次が必ずあるように、ブログも読む物なのでしっかりと目次はつけておいてください。
目次がないブログなんて、鳥居のない神社と同じです。
または、カラフルスプレーのないチョコバナナと同じです。
『え? このブログ目次ないの? イカれてる!』
とならないように今すぐにPS Auto Sitemapの設定をしましょう!
ちなみに、冒頭の方でもお話しましたが、必ず、Googleクローラー向けのサイトマップも設定をしておいてください。
やらないと損しかないので。
参考:Googleクローラー向けのサイトマップの作り方
他の役に立つワードプレスプラグインはこちらからご覧ください。
参考:アドセンスブログアフィリエイトにオススメの必須プラグイン
Comment
[…] ー向けのサイトマップ作成プラグインはこちら。 参考:目次作成プラグインPS Auto Sitemapでユーザーの滞在時間アップ? […]