ワードプレスの記事の書き方や見出しの設定方法!文字装飾で差別化しろ!

ワードプレスでブログを作ったけどいざ記事を書こうと思うと、なんかボタンとかいっぱいあるし見慣れない言葉もあってどうしよう!どうやって使ったらいいのかわからない!
そんな経験ないですか?
でも慣れればすぐに記事を大量に書けるようになるので、今回は初心者でも簡単に記事を書く方法と、見出しや文字装飾の使い方についても解説していきます。
ワードプレスでの記事の書き方を動画で説明
初心者でもできる記事の書き方
ここではワードプレスによる記事の書き方を解説していきます。
ワードプレスへのログイン
まずはワードプレスにログインしてください。ログインはドメインの後にadminと入れるとログイン画面にいきます。(例:https://zakio01.com/admin)
ログイン後に左側のメニューから『投稿』⇒『新規追加』を選択すると、記事投稿画面に移動します。
これで記事投稿画面になるのでここで記事を書くことができます。
ブログの記事構成
一つの例ですが、ブログの記事構成は下記のようにするといいですね。
冒頭
見出し(見出し2)
本文サブタイトル(見出し3)複数有り
本文見出し(見出し2)
本文サブタイトル(見出し3)複数有り
本文まとめ(見出し2)
本文
ちなみに冒頭の文章は150文字ほどで、必ずタイトルに使っているキーワードを含めてください。
冒頭の構成は
1.相手の悩みに問いかける(こういうことで悩んでいませんか?)
2.共感する(実は僕も同じことで悩んでいました)
3.解決案の提示 (実はこの方法で悩みを解決できます)
4.解決案の根拠 (それは◯◯だからです)
5.自分の記事を読むメリット(この方法ならすぐに解決できるのでぜひ読んでください)
こんな感じにすると記事を読んでもらいやすいですね。
記事の構成についてはこちらの記事で詳しく解説しているので合わせて読んでみてください。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
稼げるアドセンスブログは1記事の文字数はどのくらい?記事構成は?
タイトルとパーマリンク設定
次にタイトルとパーマリンクの設定です。タイトルは下記でいうと『ブログでの稼ぎ方』になります。
パーマリンクは下記赤枠の『編集』を押すと設定できます。
設定を押すと下記のような画面になるので、タイトルのキーワードを含めるようなパーマリンクにしてください。(なるべく短い方がいい)
ちなみにパーマリンクについてはこちらを参考にご覧ください。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
WordPressパーマリンクの初期設定でURLを最適化する方法
見出しの設定方法
見出しの設定ですが、①のように見出しにしたい文章を選びます。②の『段落』を選択すると、③のように見出し欄が出てくるので設定したい見出しを選んでください。
見出しは種類がたくさんありますが、基本的に『見出し2』が一番多く使います。
見出し2は本でいう章タイトルのようなもので、見出し3はその章タイトルのサブタイトルというイメージです。
ちなみに僕は使っても見出し4までですね。
※見出し1は本でいう本のタイトルなので、ブログで考えると記事タイトルになります。ですので見出し1は設定しなくていいです。
続きを読むの設定
続きを読む、の設定をしないとトップページに記事の全文が表示されることになるので、設定してください。(冒頭の終わり辺りに設定するのがいいです)
※ただしテンプレートによっては設定しなくてもいい場合があるので、ご自身のテンプレートを確認してからにしてください。(賢威などは設定不要)
続きを読む、を入れたい部分にカーソルを合わせておいて、テキストモードで『more』を押します。
すると下記のような表示がでてきます。これが表示さえれている部分が続きを読む、になります。
画像の挿入方法
『メディアを追加』をクリックします。
『ファイルをアップロード』を選択して『ファイルを選択』をクリックします。
挿入したい画像を選んで『開く』をクリックします。
『メディアライブラリ』をクリックして挿入したい画像を選択します。
すると赤枠の『添付ファイルの表示設定』が出てくるので、それぞれ設定をして『投稿に挿入』をクリックしてください。
赤枠内の設定は
配置:中央
リンク先:なし
サイズ:フルサイズ(大きい場合は下げてください)
がいいですね。
ボタン画像や画像をクリックしてリンクに飛ばしたい場合は、『リンク先』をカスタムURLに設定してください。
また、僕は少しでもブログを軽くするために、画像挿入の前に画像加工ソフトで画像サイズを適正サイズにしています。(僕は640×480 or 640×360にしています)
リンクの設定方法
リンクには内部リンクと外部リンクがあります。
それぞれの言葉の意味は下記になります。
内部リンク=自分のブログ内の記事にリンクを飛ばす。
外部リンク=外部のブログの記事にリンクを飛ばす。
また、内部SEOと外部SEOについても他の記事で解説しているので、こちらも参考にしてください。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
内部SEO対策で質の高いコンテンツを作りアクセスアップする方法
外部SEO対策の種類と注意点!人工被リンクを付けすぎたサイトの末路
内部リンクの設定方法
内部リンクを設定したい文章を選択して、記事投稿メニューの鎖のようなマークをクリックします。
下記のような表示が出るので、既にURLをコピーしている場合はそのまま下記の赤枠に貼り付けてください。自分のブログ内から探したい場合は歯車マークをクリックします。
すると『リンクの挿入/編集』の画面がでてくるので、URLを挿入してください。『リンクを新しいタブで開く』にチェックを入れて、『リンク追加』をクリックします。
すでにリンクの文字列を設定しれいれば必要ないですが、もし新しくリンクの文字列を設定したい場合は、設定したい言葉を『リンク文字列』に入力してください。
また、自分のブログ内のURLを探したいときは、『検索』または下記の記事一覧から探すことができます。
下記のように青色の文字になれば内部リンクは完了です。
外部リンク設定方法
外部リンクの設定方法で一番簡単な方法は、文字登録をしておくことです。
テキストモードにして下記の文章をコピペして貼り付けてください。(僕は文字登録で『リンク』で文字変換すると下記のコードがでるように設定しています)
<a href="ここにURL" target="_blank" rel="nofollow">ここに文字</a>
外部リンク用のコードを下記のように貼り付けます。
あとは『ここにURL』を外部リンクで飛ばしたいURLにして、『ここに文字』を好きな文章に変えてください。
文字装飾で見やすく差別化しろ!
記事を書いたのはいいけど全部黒文字で変化がないと、読者は退屈に感じで離れてしまいます。必ず記事の文字は装飾しましょう。
文字装飾専用のプラグインもあるので、まずはそちらをインストールしてください。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
TinyMCE AdvancedでWordPressの記事作成スピードを倍にする?
フォントサイズ変更
ビジュアルモードメニューの『フォントサイズ』を選択すると文字のサイズ一覧が出てくるので、変更したい文字サイズを選んでください。
文字色の変更
色を変更したい文章を選んでから、ビジュアルモードメニューのテキスト色変更のボタンをクリックします。すると色を選べるので、変更したい色を選んでください。
文字の色は使いすぎると鬱陶しいので2~3色くらいまでに抑えるといいですよ。僕は基本的に黒と赤しか使いません。
文字背景色の変更
色を変更したい文章を選んでから、ビジュアルモードメニューのテキスト背景色変更のボタンをクリックします。すると文字色のときと同じように色を選べるので、変更したい色を選んでください。
文字背景色も使いすぎるのは良くないので、僕は1色と決めています。薄い黄色をマーカー代わりに使うくらいですね。
よく使うその他の項目
あとは僕がよく使う項目を解説します。
下線:文字にこんな感じの下線を施す。
引用タグ:引用したいときに使うタグ。(僕は目立たせるときにも使う)
左・中央・右揃え:文字や画像の配置を変えられる。
突然記事が消える!?
ワードプレスの投稿画面で記事を書いていると、急にブラウザが閉じたりクラッシュしたときに、復活できないときがあります。
運が良ければ下書きデータが残っている場合がありますが、それがない場合は今まで書いていた文章が白紙になります。(僕も5000文字書いた記事が消えた経験が;;)
ですので、記事を書くときは頻繁に『下書きを保存』のボタンを押すか、オススメはメモ帳などのツールで記事を書くことですね。
そして最後にメモ帳に書いた記事をワードプレスの方に貼ります。(僕は秀丸やEvernoteを使っています)
外部メディアの埋め込み方法
外部メディアとはツイッターやインスタやYouTubeなどのことです。
これらをブログに入れることで、客観性が出たり共感を持たせたりできるのでオススメです。
それぞれのメディアについての埋め込み方法を解説していきます。
ツイッターの埋め込み方法
埋め込みしたいツイートの右上にある『v』をクリックし、『ツイートをサイトに埋め込む』をクリックします。
下記画面が出てくるので、『メディアを含める』にチェックを入れ、赤枠内のコードをコピーします。
コピーしたコードをワードプレス投稿画面のテキストモードで入れると、下記のように表示されます。
【なんラジ 第84回】絶対儲かる胡散臭くない話 https://t.co/MAleN3IW7w pic.twitter.com/qs1RIxjl2d
— zakio (@zakio753) 2018年3月17日
インスタの埋め込み方法
埋め込みたいインスタの画像を選択します。
すると下記のような表示になるので、『・・・』をクリックします。
『埋め込み』をクリックします。
『キャプションを追加』にチェックを入れ、『埋め込みコードをコピー』をクリックします。
あとはツイッターと同じように、コピーしたコードをワードプレス投稿画面のテキストモードで入れると、下記のように表示されます。
YouTubeの埋め込み方法
埋め込みたいYouTube動画の『共有』をクリックします。
『埋め込む』をクリックします。
右下の『コピー』をクリックすればコードがコピーされます。
コピーしたコードをワードプレス投稿画面のテキストモードで入れると、下記のように表示されます。
まとめ
最初は慣れないかもしれませんが、記事をたくさん書いて慣れてくれば書くスピードも早くなってきます。
そして記事もただ書けばいいだけじゃなく、読んでくれる人のことを考えて書いていかなければいけません。そうしないとアクセスはこないので。
見出しの設定や文字の装飾もユーザビリティに繋がるので、必ず設定するようにしてくださいね。
記事の書き方が分かったらどんどん書いていきましょう!
どんなネタを書けばアクセスが来るのか、キーワード選定はどうすればいいのか、といった質問もメルマガなどでお答えしているので、ぜひ下記から登録してくださいね。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
ザキオの無料メルマガはこちら。
LINEでの質問を受け付け中!(キーワード選定の悶絶テクニック集のプレゼントあり)
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
※LINE@でプレゼントを受け取る。