Google XML Sitemapsでブログに目次を作りインデックスを早める方法

どうも、ザキオです。
今回はWordPressプラグインの、Google XML Sitemapsについての設定方法と使い方を解説します。
Google XML Sitemapsについて
Google XML Sitemapsとは簡単にいえば、クローラーというサイトの記事を見て回るロボットが見やすいように、目次を作成するプラグインです。
また、訪問者がサイトのどこにどんな記事があるのか、探しやすいように記事をまとめた目次がサイトマップです。
ユーザー向けのサイトマップ作成プラグインはこちら。
参考:目次作成プラグインPS Auto Sitemapでユーザーの滞在時間アップ?
Google XML Sitemapsのサイトマップとは?
Google XML Sitemapsで作成できるサイトマップとは、要するに検索エンジンのクローラーに、
『ここに記事があるので見て下さい!』
と知らせる看板のような物です。
あのネオンでチカチカ光っている看板のイメージです。
基本的にサイトの記事はこのクローラーに見つけてもらえないと、誰にも見られることなく埋もれていきます。
だからこそサイトマップは重要なのです。
サイトマップの役割
サイトマップはユーザビリティの向上と、クローラーの巡回目的の二つの役割があります。
サイトマップを作ることで記事のインデックスも早くなるので、絶対に入れておきたいプラグインです。
インデックスが早くなれば、アドセンスブログアフィリエイトでかなり有利になるので、早めに導入しましょう。
Google XML Sitemapsの設定方法
1.まず、ダッシュボードのプラグイン⇒新規追加でGoogle XML Sitemapsを検索してインストールしてください。有効化すると下記の『設定』欄に『XML Sitemap』が追加されているのでクリックしてください。
2.赤枠の部分は全部チェックを入れてください。(入っている場合はそのままで)
3.次に『優先順位を自動的に計算しない』を選択してください。
4.下記赤枠の『ホームページ』『投稿(個別記事)を含める』『固定ページを含める』『最終更新時刻を含める』にチェックが入っていることを確認します。
5.『設定を更新』を押して完了です。
Google XML Sitemapsがインストールできたら、Search Consoleも設定します。
Search Consoleの設定が何もしていないので検索エンジンは通知されていません、という文章がでます。
Search Consoleの設定ができたら正しく通知されました、という表示に変わるのでSearch Consoleの設定をやっていきましょう。
Search Consoleについてはこちらをご覧ください。
Search Consoleもサイトを運営していく上で、なくてはならない存在なのですぐに導入してしまいましょう。
他のオススメプラグインは下記をご覧ください。
参考:アドセンスブログアフィリエイトにオススメ!21個の必須プラグイン