Gmailで独自ドメインメールアドレスを送受信できる簡単設定方法?

独自ドメインのメールアドレスを持っているけど、管理がめんどくさいし、よく使うGmailで管理したい!
そんなあなたのために、Gmailを使って独自ドメインのメールアドレスを送受信できる設定方法を調べました。
ちなみにこの記事の内容は、Xサーバー前提で話しています。
Xサーバーの設定などをまだやっていない方は、こちらの記事を参考にして下さい。
まだGmailのアカウントを登録していない方は、下記の記事を参考に登録してください。
Gmailアカウント登録方法はこちら。
Gmailで独自ドメインアドレスとして送受信する方法
では本題に入ります。
1.Gmailの右上の歯車マークをクリックする。項目の中の「設定」を選択。
2.設定画面のアカウントを選択し、「自分のPOP3メールアカウントを追加」をクリックする。
3.すると「別のメールアカウントを追加」と表示されるので、独自ドメインのアドレスを入力する。
4.自分がサーバーと契約したときの「ユーザ名(アカウント名)」、「パスワード」、「POPサーバ」を入力します。
それ以外は何もかまわずに「アカウントを追加」をクリック。
四つのチェックボックスの設定項目は、後ほど変更ができるので大丈夫です。
5.次に「メールアカウントを追加しました」と表示されるので、「はい」を選んで「次のステップ」をクリックします。
6.「名前」の項目になんでも良いので入力します。僕はザキオにしました。また、「エイリアスとして扱います。」のチェックは外して下さい。
7.「SMTPサーバー経由で~」を選択し、「SMTPサーバー」、「ユーザー名(メールアドレス)」、「パスワード」を入力する。
以上で独自ドメインアドレスの設定は終わりです。
アドレスのデフォルト化
1.次に、設定したアドレスのデフォルト化について説明します。
これを設定しないと、アドレスはまだ@gmail.comのままです。
ついでに「デフォルトの返信モードを選択」の「メールを受信したアドレスから返信する」を選択します。
2.その後、確認用のメールを送るため、「確認メールの送信」をクリックします。
3.追加したアドレス宛に、確認用メールがくるので、メール内のリンクをクリックするか、メール内の確認コードを入力し「確認」をクリック。
以上で受信方法の設定は終わりです。
Gmail経由で送信
独自ドメインアドレスのメールをGmail経由で送信する設定も手順は同じです。
下記のメールアドレス追加を選択します。
あとは受信の設定方法と全く同じ要領なのでぜひ実践してみて下さい。
Gmailは他にも便利な機能が多いのでオススメです。
Gmailのメールアドレス振り分けはこちら。