アドセンスブログの芸能人画像は著作権グレー?悪口を書くとペナルティ?

アドセンスブログアフィリエイトは芸能系の記事も多く書くので、芸能人の画像を使う機会が多いです。
しかし、一応グレーと言われていますが、著作権的に芸能人の画像を使用しても良いのか?
また、悪口などの批判記事の方がアクセスは集めやすいのですが、ペナルティを受けるリスクとデメリットもあります。
そこで今回は、芸能人画像の著作権と批判記事について解説していきます。
芸能人画像の著作権と悪口の危険性動画
芸能人の画像はグレー?
アドセンスブログは基本的に芸能人の画像をよく使います。
しかし、一般的に言えば、芸能人の画像には著作権があり肖像権もあります。
つまり、本来なら勝手に使用してはいけない画像なのです。
『でもみんな芸能人の画像勝手に使っているよ?』
確かに、アドセンスブログで芸能人の画像を使っていないブログはほぼありません。
みんなもやっているから大丈夫、という、いわばグレー行為です。
基本芸能人の画像は使ってはいけないのですが、ネット上に存在する全てのサイトに芸能事務所が苦情を入れたり、訴えることはとても労力がいります。
むしろキリがありません。
キリがないので、一応黙認という形でスルーしています。(基本的にアウトという考え方でいてください)
芸能事務所が所属している芸能人の画像が使われたサイトが検索上位にきていると、宣伝にもなります。
つまり、自分たちで宣伝をしなくてもいいので、芸能人の画像使用は許可されてはいませんが、黙認されているのです。
ただ、黙認されているからといって、訴えられない可能性が0になった訳ではありません。
そうならないためにも、一応対策はあります。
連絡を取れるようにする
もし芸能人画像を使用して芸能事務所に見つかった場合、すぐに裁判沙汰になることは少ないです。
まずはあなたのサイトに『画像を使用しないでください』というメールが来ます。
余程悪質な画像の使い方をしなければ、最初にメールで警告をしてくるので、もしメールが来た場合は、速やかに画像を削除し、二度とやらないことを相手に伝えれば、許してもらえる可能性は高いです。
実際に僕も『うちの○○の画像は使わないで欲しい』
というメールが来たことがあります。
そのときはすぐに画像を削除し、丁寧に全力で謝罪して許してもらえました(笑)
一応メール文にはいつまでに対応をしてくれ、と書かれていたので、メールに気付かず対応をしていなかったらと思うと恐ろしいです。
僕のようにならないためにも、連絡が取れる、お問い合わせフォームは必ずつけてください。
参考:Contact Form 7でスパムメール解決とお問い合わせフォーム設定
ただ、あくまで芸能事務所への対策なので、グーグル的にはアウトです。
芸能人画像はなるべく使わない方向性がいいですね。
批判記事を書くと訴えられる?
芸能人画像を使って好意的な記事を書けば、芸能事務所も宣伝と思い黙認しますが、悪質な批判や悪口を書いた記事は、苦情が来る場合があります。
芸能事務所が宣伝になるような記事を見つけたらスルーしますが、所属芸能人のマイナスになるような記事を見つけた場合、苦情が来る確率が高いです。
あなたも自分の商品が好意的に紹介されていたら黙認しますが、批判記事が書かれていたら、さすがに怒りますよね?
それと同じで、なるべく芸能人関係の記事を書く際は、悪質な批判の内容にするのはやめましょう。
画像使用の注意点
芸能人の画像に限らず、画像を使用する際には注意点があります。
画像が被らないようにする
ネット上から持ってきた画像をそのまま記事に使って公開した場合、先にライバルが同じ画像を使っていたら、あなたが使った画像はコピーコンテンツと見なされて、グーグルからペナルティを受けてしまいます。
関連:Google手動ペナルティを受けたら実質のないコンテンツごと捨てる!?
そうならないためにも、画像をネット上から持ってくる場合は、画像編集ソフトで加工する必要がでてきます。
画像に枠線を付けたり文字を入れたりするだけでも、オリジナル画像と見なされるので、加工は必ずしてください。
参考:右クリックメニュー画像をキャプチャできる万能ソフトSnippingToolとは
参考:縦に長いセールスレターサイトのページを全部キャプチャする方法
全く加工しない画像を使って、100記事ほど書いたくらいにコピーコンテンツを受けてペナルティになったら悲惨なので。
個人的に芸能人の画像を加工して使うのは芸能事務所的にはグレーですが、グーグル的にはアウトなので、そのことは常に頭の片隅に残しておいてください。
フリー画像を使う
ちなみに、ロイヤリティフリーの画像を使っていくのですが、中には、クレジット表記が必要な画像もあります。
引用元サイトの表記が必要な画像はしっかりと表記してください。
クレジット表記も必要ない画像もあるので、使うのなら完全フリーで表記なし画像がいいですね。
画像を使うのは非常に効果的ですが、使うためのリスクもあるということですね。
ただ、フリーサイトなのに実は他人の画像を勝手にアップしていた、というケースもあるので、僕は有料画像サイトをオススメします。
僕はAdobeStockを好きでよく使ってますね。
⇒ Adobe Stock
画像を使った方がクリック率やユーザビリティもいいので、積極的に使っていきましょう。