GDTの法則で感情を刺激してコピーの反応を上げる方法

コピーライティングにおいてGDTの法則を知っていると、ピンポイントで感情を刺激することができるので、オススメです。
あなたも今回の記事を見て、反応が上がるコピーを書いてみてください。
感情を大きく動かすGDTの法則動画
GDTの法則とは
GDTの法則とはお客さんの感情を大きく動かすテクニックです。
- Goals:目標(3つ)
- Desires:願望(3つ)
- Teasers:本性(3つ)
人間の欲望は上記のように合計9つあります。
G(目標)
まずは3つの目標です。
- 時間:時間をかけたくない
- お金:お金がたくさん欲しい
- 努力:努力したくない
基本的に人は一つのことに時間をかけたくないし、お金もたくさん欲しい、更には1ミリたりとも努力をしたくないのです。
つまり上記3つの目標を刺激するような言葉を使うことで反応が良いセールスレターを書くことができます。
D(願望)
次は3つの願望です。
何か行動するときの動機のことです。
- 貪欲:富、名声、名誉が欲しい
- 色欲:モテたい、綺麗になりたい、性欲
- 快適:悩みや苦痛から逃れたい
上記3つの願望は誰しも持っています。
誰もが富を得て名声を欲し、周りからちやほやされて欲望に身を任せ、苦痛が存在しない世界を望んでいます。
つまり、貪欲、色欲、快適を刺激するコピーを書くことで、より興味を持ってもらえるので、反応もかなり高くなります。
T(本性)
最後が本性です。
- 興味:もっと知りたい、好奇心
- 物議:反社会性、常識を覆す
- 希少:レア、限定のもの
興味はもっと知りたいという欲や好奇心のことです。
次の展開を知りたくてたまらない状態にします。
物議は反社会性の言葉や常識を覆すようなものです。
例えば、『ハワイに旅行しているだけでPCが勝手に3万円を稼ぐ』というコピーは、『お金は自ら働かなければ稼げない、旅行では稼げない』という常識を覆しています。
関連:ハワイに行っている間も稼ぎ続けるシステムとは?
希少ですが、人は限定品やレアなものに弱いです。
バーゲンなどでも特に欲しくなかったのに、『数量限定残り3つ』と目の前で言われたらついつい買ってしまいます。
上記3つの本性を刺激すれば、かなり高い反応を得られます。
GDTのレベル
GDTの法則には、効果の強さレベルがあります。
- G(時間・お金・努力):弱レベル
- D(貪欲・色欲・快適):中レベル
- T(興味・物議・希少):強レベル
上記のようにGの効果が一番低く、次がDで、一番効果が強いのがTになります。
Tが一番感情を刺激することができます。
基本的にセールスレターやコピーを書くときは、GDT全てを入れた方が反応は高くなります。
しかし、無理に全部入れることによって伝えたいことがバラけたり、不自然になるようなら、入れない方が無難です。
関連:3つのONEでお客さんを導いてセールスレターの反応率を上げる方法
あくまで読みやすく、違和感のないような文章にしてください。
不自然にならないならGDTをどんどん入れても構いません。
使えるものは使って、不自然になる部分は使わないということを意識して、セールスレターやメルマガを書いてみてくださいね。