YouTube動画のアップロード方法とアノテーション登録ボタンの付け方

ユーチューバーになろうとしてYouTubeに動画をアップロードしたいけど、わからないという人に向けて、今回は動画のアップロード方法とアノテーションについて動画で解説します。
登録ボタンにアノテーションを付けて集客することもできます。
動画のアップロード方法とアノテーションの付け方動画
動画のアップロードの注意点
YouTubeのアカウントを取ったばかりで動画をアップロードすると、15分以上の動画はアップロードできないことに気がつきます。
YouTubeのアカウントを取ったらアカウントの確認をする必要があります。
確認を完了させないと色々と制限があります。
アカウントの確認が終われば外部サイトの関連付けや15分以上の動画をアップロードすることもできます。
関連:YouTubeで外部サイトにアノテーションを関連付ける方法と初期設定
YouTube動画がアップロードができない場合の対策
YouTube動画がアップロードできない理由はいくつかあります。
大抵の場合は時間をおいて、もう一度アップロードすればできます。
ただ、それでもアップロードができない場合は、動画の再生時間を確認してみてください。
あまりにも再生時間が長い動画を、通信環境が不安定な状態でアップロードすると、エラーや読み込みが終わらず、アップロードできない場合があります。
上記の場合は、再生数の長い動画を一度編集ソフトで分割して、何本かに分けてアップロードするのがいいですね。
その際はアノテーションで次の動画を指示するのがスマートです。
どうしても通信環境が悪い場合は、人があまりいない時間帯を狙うか、安定した環境を整えるしかありません。
また、使っているブラウザによってはアップロードができない可能性があるので、その場合は、Googlechromeを利用するとアップロードできますよ。
どうしてもアップロードできない場合は、そもそもYouTubeのアカウント設定がしっかりとできていない可能性があるので、確認をしてみてください。
アノテーションとは?
アノテーションは動画内に貼るクリック可能なリンクのことです。
関連:アップロードした全YouTube動画にアノテーションリンクを貼る方法
下記の赤枠内がアノテーションです。
アノテーションのメリット
アノテーションを使うことによって、自分の他の動画を見てもらったり、チャンネルに登録してもらいやすくなったりします。
更に、あなたのサイトと関連付けをしておけば、自分のサイトにアクセスを流すこともできます。
アノテーションの枠の大きさも変えられるので、大きくすればかなり目立ちます。
実際に僕も登録チャンネルのアノテーションを貼ってからはチャンネルの登録率がかなり上がりました。
アノテーションのデメリット
現段階ではスマホに対応していないので、スマホからYouTubeを見るとアノテーションリンクがありません。
また、アノテーションを貼りすぎると、動画の視聴者はうざいと思ってしまい、動画を見るのをやめてしまいます。
テレビを見ているときもやたらCMが多いと邪魔ですよね。
それと同じであまりにもアノテーションを貼りすぎると、ユーザビリティが下がるのでやめましょう。
また、動画をたくさんアップロードしていた場合、一つひとつに設定するのは非常に面倒くさいです。
しかし、詳細は設定できませんが、全ての動画にチャンネル登録アノテーションを設定できる方法があります。
参考:動画右上にチャンネル登録のアノテーションアイコンを表示させる方法