Adobeのアフターエフェクトでクオリティの高いOP動画の作成方法

YouTubeには解説動画がたくさんありますが、あなたが作成した動画で、いまいち何か足りないな~と思ったことはありませんか?
他の動画と差別化したいなら、キャッチーなOP動画を作ればいいのです。
今回は、AdobeのAfterEffect(アフターエフェクト)でキャッチーなOP動画を作成する方法について解説していきます。
AfterEffectでOPを作る動画
テンプレートダウンロード
まずはアフターエフェクトとAdobe Media Encoderをダウンロードしてください。
関連:Adobe(アドビ)でPhotoshop(フォトショップ)などを買う方法
OP動画を作るだけなら体験版で十分です。
アフターエフェクトを使ってOP動画を作成する場合は、テンプレートを購入して編集した方が早いです。
自分で作れば好きなものが作れるのですが、アフターエフェクトは慣れていないと難しいし、時間もかかるので、テンプレートを買った方がいいです。
テンプレートはこちらのサイトから購入できます。
一つ気をつけなければならないのですが、必ず『After Effects Project Files』というものを購入してください。
上記のサイトはMac用ソフトや、3Dソフトのテンプレートもあるので、間違えて購入する可能性もあります。
間違えて購入しないためにも『After Effects Project Files』を購入するようにしましょう。
それと、サンプル動画のページに『Required plugins』という項目があり、その項目のところにプラグイン名が載っていた場合は注意してください。
例をだすと、こんな風に載っています。
Required plugins: Trapcode Particular, Optical Flares.
これは、『映像にはこのプラグインを使っています』という意味なので、上記のプラグインを持っていないと機能しない可能性があります。
ですので、プラグインの欄もよく確認しておいてください。
また、基本的にOP動画は$10~$20くらいのテンプレートにしてください。
再生時間数秒の動画テンプレートは上記の値段のものが多く、クオリティも高いからです。
中には$30以上のテンプレートもありますが、OP動画なら$10~$20くらいで十分です。
テンプレートファイルは解凍してから
アフターエフェクトのテンプレートをダウンロードしたら、必ず解凍してから取り込んでください。
参考:無料ツールソフトの7-Zipで7zの拡張子ファイルを解凍圧縮する方法
ダウンロードしたファイルは全て圧縮されているので、解凍しないとアフターエフェクトに取り込んだときに、うまく取り込まれません。
画像がなくなっていたり動画が壊れることがあるので、解凍ソフトを使いましょう。
ダウンロードしたファイルがおかしい場合は、大抵この解凍していない、ということが原因です。
動画出力について
アフターエフェクトで動画を出力(レンダリング)する場合は、別ソフトのAdobe Media Encoderを使うと楽です。
画質もキレイにできるのでオススメです。
使い方は動画で説明しているので、ぜひご覧になってください。
テンプレートをアフターエフェクトに取り込んで、少し編集できるようになれば、動画編集の依頼も普通にこなせるようになりますので、この機会にぜひ、使い方をマスターしてみてくださいね。
追記:エクスプレッションエラーなどについて
海外のテンプレートをAfterEffectに読み込ませると、エラーが大量に出てプレビュー画面が真っ黒になったり動画が壊れて動かないことがあります。
ちなみにエクスプレッションとはAfterEffect上で作成できる簡易プログラムのことです。
エクスプレッションを作成すれば、レイヤーをプログラム通りに動かしたり、色を変更したりなど様々なことが簡単にできます。
ただ、注意しなければならないことがあります。
エクスプレッションは確かに便利なのですが、英語版のAfterEffectで作成したエクスプレッションは、日本語版のAfterEffectではエラーになり機能しません。
プログラム内で、AAAという項目を指定していた場合、当然日本語版なのでAAAという英語は日本語に変換されています。
(仮に『あああ』に変換されているとします)
しかしプログラムではAAAを探せと命令されているので探すのですが、どこにもAAAはなく、『あああ』しかないのでエラーがでてしまいます。
これを防ぐにはAfterEffectを英語版で起動します。
WindowsとMacでやり方が異なるので、2つとも解説します。
手順は途中まで同じです。
まず、メモ帳などを開き『ae_force_english』という名前で保存してください。
すると、『ae_force_english.txt』というテキストファイルができます。
テキストファイルの中身は空欄でオッケーです。
次にそのテキストファイルをフォルダに入れます。
windowsの場合
マイドキュメントの中に『ae_force_english.txt』というテキストファイルを入れます。
Macの場合
書類フォルダの中に『ae_force_english.txt』というテキストファイルを入れます。
上記の方法を実践し、AfterEffectを起動すると英語版になっています。
日本語版に戻したい場合は、『ae_force_english.txt』を削除してください。
英語版ならほとんどのエラーは解決されますよ。
あと、AfterEffectに動画を取り込んで動かないという場合は、最新版のQuickTimeをインストール、またはアップデートしてみてください。
コーデック関係の問題はだいたい最新版のQuickTimeのインストールで解決します。
最新版QuickTimeは下記からダウンロードできます。
⇒ QuickTimeダウンロードはこちら
それでもエラーがでる(Macの方)
上記の方法をやったのに、
『could not convert unicode characters』
などのエラーが出る場合は、下記の方法をお試しください。
1.ダウンロードしたテンプレートファイルをwindowsの環境でAfterEffectに取り込み保存する。
2.その保存したファイルをMacに移動して再度AfterEffectで開く。
これで、問題なく開くことが確認されています。
どうやらMacだとUnicodeエラーが発生することがあるようです。