【2022年10月最新】グーグルアドセンス審査で不合格にならない通過方法とブログの構築手順

どうもザキオです。
今回は現在に通用するGoogleアドセンスの審査突破方法について解説します。
グーグルのアドセンス審査は毎年少しずつ変わり、合格しづらくなっています。
実際僕の周りでも、なかなかグーグルアドセンス審査が突破できなくて苦しんでいる人の話などをよく聞きます。
確かに昔は無料ブログに、適当に500文字くらいの記事を5つくらい書いておけば合格できました。しかも日記みたいな記事を(笑)
でも今はそのようなブログでは審査を合格することはできませんし、ハードルは確実に前よりも上がっています。
『じゃあもう無理じゃん』
と、サジは投げないでくださいね(笑)
しっかりと見る人のことを考えて作られたブログは、ちゃんとグーグルアドセンス審査に通るのでそこは安心してください。(僕のコンサル生周りの人たちはしっかりと合格しているので)
今年のアドセンス審査事情を色々と研究して今回この記事を書いたので、ぜひあなたも参考にしてくださいね。
長くなるので全部は載せられないですが、アドセンス審査に合格したコンサル生たちの一部の様子もご紹介します。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
あとリサーチ中にグーグルアドセンスについて解説しているサイトで『俺のサイトの情報が最新だ! 他のサイトの情報は信用ならんぞ!』みたいなことを書いている人がいたのですが、本当の所はGoogleしかわかりません。
そもそもグーグルアドセンス審査合格の明確な基準があるのかさえも、憶測でしかないですから。
こういうことを言うと
『じゃあザキオさんの記事も正しいわけじゃないってこと?』
という意見も聞こえてきそうですが、僕は自分の記事が100%正解だとは思ってはいません。正解がない世界なので。(限りなく100%に近づけるよう努力はしますが)
ただ1つ言えるのは、僕は自分とコンサル生たちが審査を突破したときの情報と経験を全て統計し、研究した上でこの記事を書いているので自信はあります。(今のところコンサル生たちのアドセンス審査合格率は100%です)
ですので正解ではないですが、僕やコンサル生たちがグーグルアドセンス審査を合格したときの情報を載せているので、参考にしていただけるとうれしいです。
グーグルアドセンス審査で気をつけること
Googleアドセンスのアカウント開設していない人は、まずは下記の記事をご覧になってください。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
【2022年最新】Googleアドセンスアカウント開設と申請方法!無料ブログは登録できない?
そもそも無料ブログでは申請不可
現在では無料ブログによるグーグルアドセンス申請ができなくなりました。
申請する場合はXサーバーなどでサーバー契約をして、独自ドメインを取得してワードプレスで申請する必要があります。
独自ドメインというのは例えば『https://◯◯◯.com』の◯◯◯の部分のことです。僕のブログの『https://zakio01.com/』でいえば『zakio01.com』が独自ドメインになります。
ただ注意しないといけないことがあって、サブドメインやサブディレクトリのアドレスも審査に通すことができません。
サブドメイン⇒『◯◯◯.□□.com』
サブディレクトリ⇒『◯◯◯.□□.com/△△』
こんなのですね↑
とりあえず何かよく分からん!って人は下記でXサーバーの登録からドメインの申請まで解説しているので、読んでみてください。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
Xサーバーの登録方法を画像と動画で解説!月額の料金は?
また、現在グーグルアドセンスには一次審査や二次審査という概念もなくなったので、審査から合格までのルートは一本化されました。
AdSenseプログラムポリシーと禁止コンテンツについて
AdSenseプログラムポリシーと禁止コンテンツはしっかりと確認しておきましょう。
AdSenseプログラムポリシーとは
こちらGoogle公式のAdSenseプログラムポリシーには、これからアドセンスを使用する人が守らなければいけないルールが載っています。
これが守られていないと審査には通過できないので必ず読んでおいてください。
ちなみにウェブマスター向けガイドラインにも従っている必要があるので、こちらも読んでおいてください。
・・・とはいえ、書いてある内容は長くて難しいし、わけわかんないですよね(笑)
文章がよくわからなかった場合は動画もあるのでこちらを見てみてください。
『いや、もっとわかんないんですけど!!』
気持ちはわかります(笑)
僕も最初はよくわかってなかったので。
ただ上記は公式からの情報なので、1度は必ず目を通しておいてください。そしてそれを踏まえた上でこれから説明していきますので。(グーグルのAdSenseプログラムポリシーと上記動画は必ず見ましょう)
とはいえ一応わかりやすく下記で、AdSenseプログラムポリシーで特に注意しないといけない内容だけを軽く載せておきますね。
・自分で自分のアドセンス広告をクリックしないこと。
・アドセンス広告のクリック誘導をしないこと。
・アドセンス広告と見分けがつかないデザインやレイアウトにしないこと。
・アドセンス広告の近くに他の似ている広告を置かないこと。
・コンテンツガイドラインで禁止されているコンテンツについて書かないこと。
・広告の表記は『広告』か『スポンサーリンク(英語可)』のみにすること。
・広告コードの改変はせずにブログのみに貼り付けること。
・プライバシーポリシーを記載すること。
禁止コンテンツについては次の項目で解説しますね。
禁止コンテンツとは
禁止コンテンツが載っているブログはアドセンスを貼ることができません。もし違反していたら審査にも合格することはできないので、気をつけてください。
コンテンツ ポリシーで禁止されているコンテンツ一覧
- ポルノ、アダルト、成人向けのコンテンツ
- 暴力的なコンテンツ
- 自分自身または他者を脅したり、危害を加えるよう促したりしているコンテンツ
- 個人または個人で構成される集団を中傷、威嚇、攻撃しているコンテンツ
- 人種、民族、宗教、障害、年齢、国籍、従軍経験、性的指向、性別、性同一性など、組織的な人種差別や疎外に結び付く特性に基づいて、個人または集団の排斥を促し、差別を助長し、誹謗しているコンテンツ
- 過度に下品な言葉使い
- ハッキングやクラッキングに関するコンテンツ
- 望ましくないソフトウェアのポリシーに違反するソフトウェアや他のコンテンツ
- 不正なソフトウェアやアドウェア
- 違法な薬物や麻薬関連製品に関するコンテンツ
- 絶滅危惧種から作られた製品を宣伝、販売、広告するコンテンツ
- ビールやアルコール度の高い酒類の販売
- タバコやタバコ関連商品の販売
- 処方箋医薬品の販売
- 武器および兵器や弾薬(銃火器、銃火器のパーツ、戦闘用ナイフ、スタンガンなど)の販売
- 授業や講義の課題や提出物の販売、配布
- ユーザーに報酬を提供して、広告や商品のクリック、検索、複数ウェブサイトの閲覧、メールの閲覧を促すプログラムに関するコンテンツ
- その他の違法なコンテンツ、不正行為を助長するコンテンツ、他者の法的権利を侵害するコンテンツ
さらに詳細の禁止コンテンツはこちら。
詳細の禁止コンテンツ一覧
- アダルト コンテンツ
- 危険または中傷的なコンテンツ
- 危険ドラッグおよび薬物に関連したコンテンツ
- アルコールに関連したコンテンツ
- タバコに関連したコンテンツ
- ヘルスケアに関連したコンテンツ
- ハッキング、クラッキングに関連したコンテンツ
- 報酬プログラムを提供するページ
- 不適切な表示に関連したコンテンツ
- 暴力的なコンテンツ
- 武器および兵器に関連したコンテンツ
- 不正行為を助長するコンテンツ
- 違法なコンテンツ
引用元:禁止コンテンツ
これも初心者のうちはよくわからないかもしれませんが、しっかりと守らないと審査に合格できないので、禁止コンテンツに該当するような記事は書かないようにしましょう。
特に気をつけないといけないのは『アダルト、薬物、暴力、アルコール、たばこ』などです。Googleは上記に対して非常に厳しいです。
ただ、上記の禁止コンテンツについての記事を書いたら必ず違反になる、というわけではなく、ブログの書き方や魅せ方によっては大丈夫な場合もあります。
例えば『箱根の温泉に行ってきて旅館で夜は日本酒パーティーをやりました』みたいな記事は大丈夫な場合がある、ということです。(記事内で日本酒を販売したりはダメですが)
GoogleのAIによる自動判別も噂されているため、単体のキーワードがあるだけでも落とされる可能性があるため、リスクを減らすためにも合格するまでは危険なキーワードはいれないほうが無難ですね。
ここら辺の判断は自分で勝手にすると危険な場合もあるので、もし不安だったりよくわからない場合は、お問い合わせかメルマガから僕に聞いてみてください。
ぶっちゃけどんなアドセンスブログを作れば合格するの?
さて、グーグルアドセンスにはルールや規約がたくさんあって辟易するかもしれませんが、これらを守らないとユーザーが価値を感じるブログは作れません。
今の時代、ユーザーにとって価値のある役に立つコンテンツ、かつ独自性のあるコンテンツが求められています。そしてGoogleはそのような記事だけを検索エンジンに載せたいのです。
ですので、オリジナルで自分の体験などをメインにし、ユーザーが読んで『この記事ものすごく役に立った!』とか『この記事のおかげで悩みが解決できました!』と思われるようなブログにしなければいけません。
そもそもグーグルアドセンス広告ってスポンサーがいるからこそ成り立っています。スポンサーの立場からすると、価値のないブログにお金払ってまで広告を置く必要ある?って思います。
というか損しかないですよね。ですので自分がスポンサーだったらどんなブログに広告置きたいかってことを考えると、自ずと価値の高いブログって作れます。
そうなると誰が書いたかもわからない、ただの日記みたいな記事ばかりのブログに価値があるのかと考えると、・・・あとはわかりますよね。
『いえ、わかりません』
というのは無しで(笑)
基本的には下記の2つの要素を含んだブログがグーグルアドセンス審査では受かりやすいです。
・ユーザーにとって需要と価値のあるブログ
・あなたの顔が見えるオリジナルブログ
次の項目ではどんなブログを作ればいいのか、という部分も解説していきますね。
ユーザーにとって需要と価値のあるアドセンスブログ
突然ですが、
『需要のある記事を書こう!』
『ユーザーが価値を感じる記事を書こう!』
って色々なサイトでよく言われていませんか?
まあ、僕もさっき言っていたんですけどね(笑)
で、色々なサイトに書かれていますが、具体的にどんなことを書けばいいのか、まで詳しく説明しているサイトってなかったので、この記事で解説していこうと思います。
まず『ユーザーにとって需要も価値もある記事』ってなんなのさ、ってことですが、要するに読んだ人にとって有益な情報だったのか、ということです。
例えば、
地方のド田舎に住んでいるZさん。
毎日テレビで話題の映画CMが流れているのですが、Zさんの住んでいる場所には映画館がなくその映画を見ることはできません。(近場の映画館までは車で3時間)
でもどうしても見たい!最後どうなるかだけでも知りたい!と思ったZさんはGoogleで検索します。
そして一番上に出てきた『映画オズバンスの結末をネタバレ感想してみた』というタイトルの記事をクリックして読みました。
そこには映画の簡単なあらすじと出演者についてまとめた情報、映画の見所からラストのネタバレまで全て網羅して書かれていました。
しかも最後には原作の漫画も紹介していました。
Zさんは大変満足し、原作の漫画もそのまま購入しました。
というこれは今考えた空想ですが、Zさんは求めている情報を手に入れて喜んでいましたよね。
これが有益な情報が書かれたブログということになります。
簡単にいうとユーザーがその記事を読んで、悩みや疑問を解消したり、役に立った!と思った記事のことです。
他にも
・ワードプレスが真っ白になって操作ができないときの対処方
・スマホの緊急時の裏技的なテクニックまとめ
・全国のオススメ夏祭りの紹介
・登山をする人が気をつける道具と服装のまとめ
などなど、悩んでいる人たちにとって需要のある内容の記事を書いていく感じです。
人ってなんで検索するのか、ってことを考えると『今抱えている悩みや疑問を解決したいから』です。
中には暇つぶしでブログを見る人もいますが、それもしっかりとしたコンテンツじゃなければ読まれません。
実際にあなたが本当に悩んでいるときに検索して、全く解決作の書いていない底辺ブログに出会ったらどう思うのか、ということを考えるといいですね。
だからこそ、こう書いたら見やすいかなーとか、この表現の方がわかりやすいな、と検索者のことを思いやることが大事です。
それが検索者の求める記事であり、そのままGoogleが求める記事にもなります。
基本的には検索者の気持ちになることです。
例えば先ほどの映画について書くとしても、
・そもそも公開日っていつなんだろう?
・試写会はいつどこで行われるのかな?
・公開期間はいつまでなのかな?
・あらすじのネタバレを知りたいな。
・ロケ地ってどこだろう?
・ネタバレは嫌だけどあらすじは知りたい。
・原作との違いはどうなんだろう?
・ラストの結末って原作と変わるのかな?
・キャストって他にどんな人がいたっけ?
・特典グッズとかはないのかな?
・続編はやるのかな?
・DVDの販売日はいつかな?
・DVDに特典は何がついてくるんだろう?
・レンタルはいつから?
などなど、その映画について情報を知りたがっている人を想定すれば、いくらでも需要のある価値の高い記事って書けます。
この【検索者の視点になって考える】は絶対に忘れないでくださいね。
あなたの顔が見えるオリジナルブログ
記事を書くときに他のブログを参考にすると思いますが、他のブログの情報をそのまま載せると、ありきたりな記事になってしまいます。(コピペは論外)
あとよく元ネタのニュースの出来事をそのまま載せる人もいるのですが、それは文章ではなくただの記録です。
Googleはただの記録だったり誰かと同じような記事は二つもいらないと思っているので、基本的に差別化は意識するといいですね。
自分の感想や考えを入れないとどこにでもあるような量産型記事になっちゃうので、しっかりと自分の意見や考察などを入れた記事を書いていきましょう。
とはいえ、感想ばかりになると独りよがりの記事になってただの日記系記事になる可能性もあるので、うまくバランスをとるといいですね。
このブログといったらこの人!と思われるように、書いている人の顔が見える記事を目指しましょう。
これってグーグルアドセンス審査のときにどうなの?【Q&A】
グーグルのアドセンス申請をするときに気になる項目って色々あると思います。
文字数とか更新頻度とか画像の使用などなど。
その辺りも全て踏まえてQ&A形式でお答えしていきますね。
ただ、この内容は全て僕やコンサル生たちからの実体験を元に作ったので、Googleからの公式な審査突破方法とかではありません。
ですので、この通りにやって審査に不合格になることもあれば、全く逆のことをやって合格することもありえます。あくまで非公式な対策なので。
実際アドセンスの審査は少なからず運の要素も絡むと僕は思っていて、Googleしか基準はわからないのでその点はご了承ください。
Googleがアルゴリズムを公表してくれれば楽なのですが、それは今後絶対にないと思うので(笑)
それでは、よくある質問や疑問についてお答えしていきます。
ブログのジャンルは何がいい?&ジャンルは何個まで?
僕はブログのジャンルはぶっちゃけ何でもいいと思っていて、自分が書きやすいジャンルなら何でも良いかなーと。ただ、大前提としてしっかりとユーザーに価値を与えられる記事を書けないといけませんが。
ここに参考として、僕やコンサル生たちがアドセンスで合格した際のブログのジャンルを載せますね。
・映画の情報や感想
・スマホやテクノロジー系の情報
・子育て系体験談
・アニメの情報や感想
・ライブなどのイベント
・花見やバレンタインデーなどのイベント
・芸能人特化記事
・ニュース系のごちゃまぜブログ
・ゲームアプリのまとめ
・猫カフェについてのまとめ
実際ごちゃまぜでも審査は合格していますし、周りの話を聞くと日記系でも受かった人がいるらしいです。(だからといって日記系はオススメはしませんがw)
あと僕のコンサル生なんですが、意外にも芸能系でも受かっています。ただそのブログはめちゃくちゃ濃く書いていたからこそ受かった感じです。
やはり重要なのは、読み手のとっての価値があるのかどうかですね。
あとジャンルの数ですが、これも数はそんなに関係はないのかな、と思っています。
現に色々なジャンルについて書いているごちゃまぜブログが審査を通過していたり、1つに特化したジャンルで受からない人もいるので。
ですので、僕はここはブログの運営者とジャンルの関連性が関係あるのかなと考察しています。運営者情報に『スポーツ大好き!スポーツの情報を載せています。』って書いてあるのに、子育て系について書いていたり。
その部分の齟齬が審査の合否に関係しているんじゃないのかなと。
要するにブログ全体の世界観とか軸をぶらさないということですね。
記事の文字数はどのくらい?
文字数は2000文字以上はほしいですね。というかこれも前提にはユーザーに有益な情報を届けられるかが関係していると思います。(あくまで最低ラインなので、2000文字書いたからいいや、って考えだと受からないですよ)
文字数は大いに超したことはないですが、文字数ばかりに気を取られて要はたくさん書けばいいんだろ!的なやり方で書いても、中身が伴っていなければ不合格になる可能性もあります。
ですので、読み手にしっかりと価値を与える記事を書く、というのが大事です。
てか、読んでくれる人のことを考えて、ちゃんと有益な情報を伝えようと思って記事を書けば、自然と2000文字以上はいくと思いますが。
何記事くらい書けばいい?
これも何記事書けば絶対に大丈夫!というものはないですが、3記事で受かった人もいれば30記事以上かかった人もいます。
1記事の文字数も関係してくるので、例えば10000文字の記事を10個書いたブログが合格したという報告もあります。
最近では僕のコンサル生たちは9割が3~5記事で受かっているので、しっかりとやれば3~5記事で受かることは可能です。実際に検証した結果、記事数というよりはオリジナルかどうかが重要なのかなと。ですので、自分で撮った画像を使ったり、他のサイトと似たような書き方や文章にならなければ数記事でアドセンスに合格する感じです。
記事の更新頻度はどのくらい?
これも特に基準があるわけではないですが、ユーザーにとって価値のあるブログとはどんなブログか、で考えると更新頻度が多い方がユーザーが求める情報が見つかりやすいですよね。
と考えると、毎日最低1記事は投稿した方がいいですね。どうしても投稿できない日があるなら日付を変更するといいです。
あと毎日1記事というのも不自然といえば不自然なので、たまに2記事にしたりすると自然な感じになりますね。
ただ、1日に10記事とか一気にアップしたように見える日付の付け方はやめた方がいいですね。不自然なので。
日記みたいな記事を書いてもいい?
これも実際日記みたいな記事で審査を通過したという話がありますが、合格する確率を少しでも上げたいので、日記系の記事は避けるのが無難です。
一般人のただの日記に興味ある人なんて中々いないですから。ただし完全オリジナルのレビュー記事みたいなものはオッケーです。
記事タイトルは適当でもいい?
記事タイトルはしっかりとキーワードも意識して付けてください。
よく審査のブログだからといって『今日は映画を見てきたよ!』とか『スタバの新作うまし!』みたいに適当にタイトルを付ける人がいますが、そんなタイトルだと誰も見ませんよ。
まず何のことについて書いた記事なのかがわかるように具体的にタイトルを設定し、キーワードもしっかりと入れるようにしましょう。
あと煽るようなタイトルもよくないですね。『長岡花火2021はやるの?いつ?見所と混雑具合は?穴場は?』みたいな。
Googleはタイトルもしっかりと見ているので、『あ~、また良くある量産型パクリニューストレンドブログか』って思われたらアウトなので、しっかりとタイトルも確認しましょう。
見出しはなくてもいい?
見出しもしっかりと付けた方がいいですね。(見出しとは<h2>ここに文字</h2>とか<h3>ここに文字</h3>で設定できます)
見出しがある方が記事が読みやすいです。ユーザーにとって読みやすい記事というのは価値が上がる1つの要素なので。
ワードプレスの投稿画面でも設定できます。
また、クローラーにも見出しがあることを認識させることができるので必ず見出しは付けましょう。
画像や動画は使っちゃいけないの?
画像や動画を載せたブログが普通に審査に通過していたので、これもそんなに関係ないかなと思います。むしろ画像や動画があった方が記事の内容も伝わりやすいし、読みやすいです。
ただ気をつけないといけないことがあって、画像は必ず自分で撮影したものを使ってください。(動画も違法のものじゃないかを調べること)
画像検索するとネット上に色々と画像が出てきますが、たくさんあるからといって勝手に使っていいものかわかりません。
フリー画像でも最近はオリジナルという部分で落とされる可能性があるので、自分で撮った画像を使いましょう。
あと適当なネットの画像を使うと、最悪画像の所有者から訴えられる可能性もあるので、画像の取扱は慎重になってください。(画像検索で画像を探さないこと)
リンクは貼ってもいい?
これも外部リンクを貼って合格したブログもあるのであってもなくても大丈夫ですが、悪質なサイトの外部リンクは危険な可能性はあります。(禁止コンテンツに接触する場合)
初心者の人はそこら辺の判断が難しいと思うので、自信がない場合は外部リンクは貼らない方が無難ですね。
内部リンクはオッケーです。
あとアフィリエイトリンクってどうなの?って意見も多く、ネット上では貼らない方がいい、という意見が大半でした。
ただ僕のコンサル生は楽天などのリンクを貼って合格していたので、必要な記事で必要な流れでのアフィリエイトリンクなら大丈夫という仮説が僕の中にあります。(Amazonや楽天くらいなら許してGoogleさん!)
とはいえリスクを少しでも減らしたい人は、精神衛生上の問題で貼らない方が良いですよ。
カテゴリーはたくさんあった方がいい?
これも少ない方がいい、多い方がいい、と色々なサイトで言われていますが、適度な数がいいですね。3~4つくらい。
というかこれも読み手に有益な情報を届けようと思ったら、自ずと3~4つくらいになるんじゃないかなーと。(カテゴリーを作りすぎるのは読み手が迷うので何事もバランスが大事)
デザインやレイアウトはこだわらなくてもいい?
デザインやレイアウトはこだわった方がいいですね。
これはユーザーが見たときにどう思うかに繋がります。やっぱり記事を読もうと思って何か汚かったり、ごちゃごちゃだと読む気が失せます。
改行がしてなかったり、変なところで改行していたり、文字の装飾もしてない&装飾しすぎなどなど。
読み手が気持ちよくストレスなく読めるように工夫した記事を書くことで、グーグルアドセンス審査にも合格しやすくなると思っています。
あとブログのテンプレートもこだわった方がいいですね。
一昔前の無料テンプレートとかだと今の時代に合っていないので、アイキャッチが変だったり、デザインが崩れていたりします。
できれば有料のテンプレートがいいですが、どうしても無料がいい場合は、GiraffeやStingerがいいですね。
アクセス数は関係あるの?
これは関係ないです。
絶対に関係ない!とは言い切れませんがアクセス0で審査を通過している事例がたくさんあります。
というかアドセンス審査に受かるようなブログは遅かれ早かれ、アクセスを集められるのでアクセスに関しては気にしなくてもいいかと。
インデックスツールは使わなくてもいい?
これは必ず使うようにしましょう。
インデックスされていないとそもそもGoogleも審査のときに、『あれ、このブログインデックスちゃんとやってないじゃん! 不合格!』とここまで横暴ではないにしろ、合否に関係してくるのでやった方が良いですね。
もうメリットしかないのでインデックスは必ずやっておきましょう。
Search Consoleを使えば簡単にインデックスできるので、下記からやり方を確認しておいてください。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
Search Consoleのサイト登録とサイトマップ設定でSEO対策
ちなみに、インデックスされているかどうか調べる方法があって、下記のように検索欄に『site:』と前の方に入力してそのあとに書いた記事のURLを入れて検索してください。
このようにしっかりと入力した記事のタイトルが出てくれば、インデックスされているということになります。
運営者情報(プロフィール)は必要?
運営者情報も必ず設定しておきましょう。
これもお金を払っているスポンサーの気持ちになるとわかるのですが、どこの馬の骨ともわからないブログにスポンサーは広告を置きたいと思うのか?ということですね。
僕だったら嫌なので(笑)
その部分もGoogleは考慮しているんじゃないかなーと。
ですので、最低限どんな人が運営しているのか、なんでこのブログを運営しようと思ったのか、趣味・特技・好きな物などなど、けっこう具体的に書くといいですね。
『ブロガー 有名』とかで検索すると色々とブログが出てくるので、そのプロフィールを参考に書いてみるといいですね。(プロフィールも画像を使ったりして見やすくすること)
あとは住所や電話番号をいれるとさらに信頼性が高いブログになりますね。ただ、載せるのが嫌な人も多く、リスクもあるのでジャンルによっては載せないほうがいいです。
プライバシーポリシーやお問い合わせフォームは必要?
プライバシーポリシーもあった方がいいですね。
アドセンスブログを運営するにはプライバシーポリシーを載せないといけないとGoogleの規約にもあるので、審査の段階ですが載せておいた方がいいでしょう。
とはいえプライバシーポリシーってどうやって載せたらいいのか何を載せたらいいのかわかんない!って人はこちらをクリックしてください。(コピペして使ってください)
あと、お問い合わせフォームもあった方がいいですね。
お問い合わせフォームがないブログがたまにありますが、あれは『私はあなたのクレームとか意見とか感想とか一切受け付けません! だから送りつけてくんな!』って言っているのと同じです。
お問い合わせフォームを置いていない人って何か後ろめたいことでもしているのでしょうか(笑)
お問い合わせフォームの設定方法は下記で解説しています。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
Contact Form 7でスパムメール解決とお問い合わせフォーム設定
アドセンス審査で落ちたらすぐに再申請してもいい?
基本的に審査に落ちてもすぐに再申請しても大丈夫です。
ですので、落ちても何回か修正箇所を見直して再度出してみましょう。
アドセンス審査合格の方法まとめ
・無料ブログではなくワードプレスで作る。
・アダルト、薬物、暴力、アルコール、たばこなどの記事は書かない。
・検索者の視点になって価値のあるオリジナル記事を書くこと。
・ジャンルは日記系以外の書きやすいジャンルで。
・文字数は1500文字以上で記事数はオリジナルな内容かどうかによる。(オリジナルな記事なら3~5記事でも受かる)
・タイトルや見出しもしっかりと付ける。
・画像や動画は違法じゃないものならオッケーで外部リンクも問題はない。
・カテゴリーは3~4つくらい。
・デザインやレイアウトは読みやすく見やすく。
・アクセス数は関係ない。
・毎記事インデックスをすること。
・運営者情報、プライバシーポリシー、お問い合わせも載せる。
・審査に落ちたら再申請はすぐに申請しても受かる可能性あり。
情報は常に更新しているので、また新しい規約が増えたりルールが変わったら載せておきますね。
それでもグーグルアドセンス審査に合格できないあなたへ
この記事の内容は正解ではありませんが、アドセンス審査で合格できるように自らの経験やコンサル生たちの経験を踏まえて書いています。
ですので自信はありますが、それでもどうしてもアドセンス審査に受からなかった場合は下記から僕にご相談ください。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
※LINE@で相談する。
この記事の通りにしてみて受からない場合は、何か他の要素が考えられるので、僕が徹底的に原因を洗い出してあなたを合格へ導きます。
アドセンスブログで報酬アップの方法はこちら。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
グーグルアドセンスブログで月収10万円を稼ぐ為の準備と実践方法?
Comment
アドセンスで調べていたらこのblogにつきました。
自分はYouTubeアカウントに動画一本しか投稿していませんでしたがそれでアドセンス所得できました。
MGMの名無しさんコメントありがとうございます。
動画1本でも審査は通るのですね。
貴重な意見をいただきありがとうございました。
コメントありがとうございます。
お役に立てたようで良かったです。
今後ともよろしくお願いします。
広告の貼り方を検索していたところこちらにたどり着きました。大晦日こんな時間に申し訳ありません。
26日に申請をし広告を貼ったのはいいのですが、まだ連絡もないので何か不備があったのか不安です。
そこで質問なんですが、15記事書いて15記事分一つ一つ広告を貼り(Bloggerでブログを書きました)その後は保存をしました。
ブログを見ると広告部分は空白になっています。
それで自動的に審査に入っているのでしょうか?
ブログを公開するにした方がいいのでしょうか?現時点では『下書き』状態になっています。
無知ですみません。
何かしらアドバイスを頂けたら幸いです。
はくさんコメントありがとうございます。
2次審査は少し時間がかかるのでもう少し待ってみてください。
ブログを公開しないと審査できませんよ。
詳しい内容は僕のブログを見てください。
それではありがとうございました。
はじめまして。
1次審査は通ったのですが、グーグルからこんやなメールが来ました。「mixiに広告コードを貼れ」って、書いてあって「審査通過に必要な事です」と書いてありました。mixiにアドセンスのコードは張り付ける事はできないし、グーグルからはその指示メールが来てから放置され、mixiに広告コードは貼れないし、審査は放置されているで、グーグルに対して凄く腹が立ちます。アカウントも1つしか持てないし・・・mixiに広告コード貼れなんて、グーグルの嫌がらせですかね?
たけぽんさんコメントありがとうございます。
グーグルからはそのようなメールは来ないと思うので、スルーしてください。
それではありがとうございました。
何度もすみません。
去年の11月末日にグーグールから来たメールです。アドセンスの2次審査は自分なりに調べていろいろやったのですが、未だに審査中になっています。以下がそのメールの内容です。
広告コードをウェブサイトに設置しましょう
お客様のアカウントを確認したところ、広告ユニットはすでに生成されていますが、mixi.jp/home.pl への広告コードの設置がされていないようです。アカウントを有効化するためには必要なステップですので、AdSense にログインして作成した広告ユニットの広告コードを取得し、コードをサイトに設置してください。
広告コードの設置は適切に完了しているのに Google のサーバーがコードを検出できていないと思われる場合は、コードを設置している場所をご確認ください。コードは、サイト訪問者によるアクセスのあるページに設置されている必要があります。
広告コードを設置するための詳しいサポートが必要な場合は、コード導入ガイドをご覧ください。
1stCTA
広告コードを設置
今後ともよろしくお願いいたします。
Google AdSense チーム
このメッセージは送信専用のメール アドレスから送信されています。このメールには返信しないようお願いいたします。ご不明な点がありましたら、よくある質問とその回答を Google AdSense ヘルプセンターに掲載していますのでご覧ください。 お忙しいところ恐縮ですが、よろしくお願い致します。
たけぽんさんコメントありがとうございます。
最初の1次審査のときにmixiにサイトで申請していませんか?
アドセンスのアカウントを申請するときにサイトのURLを入れるのですが、
そこでmixiのURLを入れるとこのようになります。
再度別のサイトURLで申請してみてください。
それではありがとうございました。
ありがとうございました。申請からやりなおします。
おかげさまで2次申請通過できました。ありがとうございました。今後ともよろしくお願い致します。
たけぽんさんコメントありがとうございます。
おめでとうございます。次はガンガン記事を書いていきましょう。
グーグルアドンスの審査手順について調べていたところ、こちらのサイトにたどり着き、参考にさせていただきました。
なのですが、妙なことがおき、戸惑っております。
一次審査の申請をしたところ、数秒で審査結果のメールが来ないうちに広告を貼る二次審査の画面に行きました。
こちらの記事にあるとおり、二次審査の広告設定画面にとんだので、
手順にしたがい私のサイトに広告を設置したのですが、
記事にあるような空白にはならず、まだ二次審査の結果が来ていないのにも関わらず数分で普通に広告が表示されました。
これはどういうことなのでしょうか。二次審査が通ったということなのでしょうか?
一応、サイトは関係がないかもしれないのですが、エックスサーバー、ワードプレスで作っています。
すみません、ご意見の程、よろしくおねがいします。
ぺんぎんより
ぺんぎんさんコメントありがとうございます。
広告が表示されたということは、2次審査も突破したということなので、
そのまま記事を書いて良いですよ。
zakioさん
お早い返信ありがとうございました。
あのあと、2時間後ぐらいにみたら、広告が空白になっていました!どうやら最初は一瞬二次審査通過してなくても広告が表示されるようです。
その後1日たって、無事メールが来まして審査通過できました!
ありがとうございました!!!!
ぺんぎんさんコメントありがとうございます。
おお、それはよかったですー。
あとは記事を書いていくのみなので頑張ってくださいね。
グーグルアドセンス審査にあたってこちらのサイトを参考にさせて頂いている者です。
3月7日に申請をして、直ぐに一次審査は無事通過したのですが、2次審査の結果が未だにありません。
新規ブログ立ち上げてこちらの注意事項も遵守して広告も貼り毎日1記事挙げ続けております。
グーグルアドセンスの確認フォームにて確認しようか迷っております。
アドバイスありましたらお願いいたします。
迷い人さんコメントありがとうございます。
審査に突破できないということは
どこか間違っている可能性があるので、
もう一度僕の記事をよく読んで実行してみてください。
zakioさん
早速のご返事ありがとうございます。
先程確認したところ二次審査合格メールがアドセンスより送られてきました。
こちらに書き込みして即時結果が出るとは・・・w
ひょっとして、zakioさんってアドセンス神ですか?
本当にありがとうございました。
無事に突破して良かったです。
いえいえ、迷い人さんが頑張った結果です。
あとは記事を書くのみなのでガンガン書いていきましょう。
こんばんは。遅くに失礼します。
現在ザキオ先生の記事を参考にワードプレス作成に専念しています。
とゆうのも、前回シーサー無料ブログにて更新していた記事ではアドセンスを申請できないと知り、急遽ワードプレスを作っています。そこで質問させていただきます。
シーサーにて更新していた20記事ほどのブログをコピペでワードプレスに引っ越しすることはルール違反ですか?20記事とはいえ頑張って書いたので、できたら使いたいです。
また引っ越し後はシーサーブログのアカウント『記事』は削除したほうがよろしいですか?最後に、 ワードプレスで記事の投稿日を操作することは可能ですか?
現在ムームーにてドメインを取得できているはずですが、『 対象のドメインはありません』とでています。これはザキオ先生のおっしゃる『待ち』と信じて今夜はシャットダウン。
慣れないPC用語にパンク寸前です。
よろしくお願いします。
パパさんコメントありがとうございます。
シーサーに書いた記事をワードプレスにそのままコピペするのはダメです。
それをやるとペナルティと見なされて一瞬でサイトが飛びますよ。
ですので、新たに記事を書くのが無難です。
ワードプレスで投稿日を操作は可能です。
こんにちは
何度も質問失礼します。無事ワードプレスをインストールでき、記事作成に専念しています。しかしインターネット上に自分の公開した記事が見当たりません。以前失敗しているので慎重にすすめたいと思っています。単純にSEO不足なのか、なにかの手違いでインターネットに反映されてないのか、区別がつきません。確認方法があれば教えていただけたらと思います。
パパさんコメントありがとうございます。
ブログが出来たての時はなかなか表示されないことがあるので、
サーチコンソールなどでインデックスしてみてください。
あとは時間が解決することがあるので、気にせずやっていくといいですね。
さっそくのお返事ありがとうございます。
調べてみると『クローラーに拾われていない。』『リンクを張り付ける』など分からないことだらけで焦っていました。サーチコンソールですね。調べて頑張ってみます。再三の質問、ご迷惑をおかけして申し訳ありませんでした。
グーグルアドセンスを検索していたらこちらにたどり着きました。一次審査合格のメールは来てないのですが、広告を張るようにと指示が出ていたので貼りました。貼ったブログには変な英語が出ているのですがきちんと2次審査が始めっているのでしょうか?初心者で何もわからないので質問もおかしいですがよろしくお願いします。アドセンスからは、4月1日に申告して1度もメールは来ていないです。
rinnkoさんコメントありがとうございます。
ちょっと情報が少なくてよくわかりませんが、
変な英語はプラグインが原因の可能性があるので、
プラグインを調べてみてください。
返答ありがとうございます。
変な英語は、ブログにアドセンスの広告を設置したのですが、TWeetとでています。HTMLを見るとグーグルアドセンスと確かに出ているのですが広告の貼り方が間違ってるのでしょうか?期間も今日で8日目になります。申告したURLが間違っているのでしょうか?何回も質問すいません。よろしくお願いします。
2次申請は時間がかかる人はかかるのでもう少し待ってみても
合格出来ない場合は、直接グーグルに聞いてみてください。
こんにちは。
私事ではありますが、無事グーグルアドセンスの取得の合格メールが届きした。これもザキオ先生のサイトや的確なご指南のおかげです。本当に心から感謝しております。ようやくスタート地点に立てただけではありますが、今後もよろしくご指導ご鞭撻お願いします。
パパさんこんにちは。
おお、無事に合格したようでよかったです。
あとは記事を書くのみなのでガンガンやっていきましょう。
こんにちは。 アドセンスの登録が出来なくて色々調べていてこちらのサイトにたどり着きました。
はじめまして。 ひっくんです。
昨日からアドセンスを登録しようと頑張っていますが、「サイトが見当たりません」とエラーメッセージをが表示されます。 また、他のサイトで「ブログの保持期間 6ヶ月以上ありますか? 」というコメントも見かけました。
今は、6ヶ月ブログを運営していないと登録できないのでしょうか?
全くの素人なので教えてください。
よろしくおねがいいたします。
ひっくんさんコメントありがとうございます。
6ヶ月経たなくても審査は合格しますよ。
ワードプレスで再度申請してみてください。
こんにちは。いつもアドバイスありがとうございます!
二次審査を受けるために審査用のブログのURLをGoogleアドセンスに送信しようとしたところ、「URL にはパス(example.com/path)やサブドメイン(subdomain.example.com)を使用できません。」というエラーが出てしまい、送信できません。
結構たくさんブログを書いたのでとてもショックを受けております。
対処法はありますでしょうか?
またワードプレスで書くしか方法がないとしたら、審査用ブログのためであってもレンタルサーバーい契約しなければならないということですよね・・・?
アドバイスよろしくお願いいたします。
増田さんコメントありがとうございます。
ワードプレスでやるのが一番いいので、ワードプレスでやってください。
契約もしないといけないですね。
ざきおさん助けてください。
4回申請出したのですが、アドセンス審査通りませんでした。
恥を覚悟でアドセンス審査用ブログのアドレス張らせていただきました。
どこがいけないのでしょうか??
絶対にアドセンス審査通したいので、ご指導お願いします。
片桐さんコメントありがとうございます。
全体のコメント欄に自身のサイトを貼るのは危ないので、
個別でメールで再度送ってください。
ちなみに審査はどの段階にいるのかも
メールで教えてくださるとありがたいです。
ザキオ先生
教えていただきたいのですが、シーサーブログでは二次審査通過できないのでしょうか?
現状は、AdSense へようこそ
アカウントは審査中です。審査を完了するため、サイトに広告を設定してください。
下のボタンをクリックして、ガイドに従って最後の必要な手順を行ってください。
広告ユニットを作成しました
http://www.jal.co.jpに広告コードを配置する
または別のウェブサイトを使ってアプリケーションを再送信
広告コードを配置する
アカウントの審査中は、サイトには「空白の広告」が配信されます。審査が完了すると、メールでお知らせいたします。お申し込みが無事に完了すると、サイトに実際の広告が配信されます。
アドバイス宜しくお願いします。
橋本さんコメントありがとうございます。
2次審査なら無料ブログでもできますよ。
無料ブログに広告コードを取得して貼ってください。
上の方に、Youtube動画アカウントからのアップグレードについて言及がありますが、注意すべきことがあったので報告します。
Youtubeで収益1000円出して、PINコードの手続きをしている人は全く問題ありませんが、Youtubeでアドセンスとの紐づけをしただけで全く収益を上げてない人は、アップグレードの審査に受かることはないようです。(しかも、落ちるならともかく、審査を受けてる状態のままキャンセルも何もできなくなってしまう)
ソースはこちら(アドセンスのサポート)
https://support.google.com/adsense/answer/2534771?hl=ja
です。
この場合、Youtubeで1000円収益を上げるまで頑張るか、またはアドセンスのアカウントをいったん削除して、しかもその後2週間たってから再登録するしか方法はないようです(救済措置のために2週間程度は前のアカウント情報が残るため。また、アドセンスは複アカを認めていないため)。
私もこの方法を取らざるを得なくなりました。もしかしたら同じ現象にお困りの方もいらっしゃると思うので…。
けいさんコメントありがとうございます。
YouTubeの情報提供もありがとうございます。
やはり初めからブログの申請がいいですね。
アドセンスの二次審査用でwordpressに記事を書き続けているんですが、
二次審査が通ったあと、もう一度初めから記事を書きたい場合
二次審査用で作った記事を全部消してもグーグルアドセンスの資格は失効にはならないでしょうか?
シンゴさんコメントありがとうございます。
一度合格すれば、その後記事を消しても問題ないですよ。失効にはならないです。
ただ、もしそれをやる場合は、いきなり全部消して記事数0になると怪しいので、
ある程度新しい記事を書いてから消すといいですよ。
zakioさん、お世話になります。
1次審査は通過し、その後2時審査用のタグが送信されてきたのですが、私の方がバタバタしていて、うっかり見過ごしその間に登録していたseesaaブログが削除されてしまいました。
現在のサイトを登録して2次審査用のタグを張り付けて送りたいのですが、再度登録する画面が分からなくて、そのまま現在のサイトにタグを張り付けて送信してしまいましたが、私のアカウントと現在のサイトURLの関連付けがアドセンスの方で不可能だった場合、当然、一からやり直しとなるのでしょうか?
よろしくお願い致します。
藤崎さんコメントありがとうございます。
大丈夫ですよ-。現在のサイトに広告コードを貼ってもオッケーです。
zakioさん、迅速なご対応、ありがとうございます。
あとは、朗報を待つばかりです!
どちらに転んでも落ち着いて待つことができます。
ありがとうございました。
審査基準か記事当時よりも大きく変わっています。例えば、現在では画像やリンクを貼ってもいいらしいですよ。
すらりんさんコメントありがとうございます。
両方文脈的に必要ならオッケーです。
ただ外部リンクに関しては初心者の方はやたらめったら貼らない方がいいです。
ZAKIO様
アドセンスの件で調べており辿り着きました。
どうやら一次審査は合格できたらしく、広告ユニットの配置との事ですが、アドセンスのホームに入っても、「広告の設定」がクリックできず広告ユニットが作成できません。広告コードはブログのヘッダー部に入れたのですが。
それまでをアドセンスのへるぷフォーラムで質問したところ、一次審査が通った12月7日では、ユニット広告を作成しなくても、コードが入っていれば大丈夫との事で、現在二次審査中だと思われますとの事ですが、23日間経過した現在においてもグーグルから二次審査の合否が届いておりません。
こちらのブログ記事の作成当時とは審査方法が変わっている(広告ユニットが作れない)のでしょうか?
また、二次審査はこんなに時間がかかるものなのでしょうか?
教えてください。
神楽さんコメントありがとうございます。
広告コードで大丈夫ですよ。
時間がかかる場合もあるので、何とも言えないのですが、記事って書き続けていますか?合格するまで書き続けてください。
あと連絡が来ない場合もありますが、コードがうまく貼られていない可能性もあるので、再度確認してみてください。
ZAKIO様
ヘルプフォーラムのスペシャリストの方が見てくれた限りですと、コードがちゃんとしているから大丈夫とはいっていましたが、、
記事は3日置きですが書き続けています。言われた通り、書き続けてみますね。
回答ありがとうございました。
[…] 2. Googleアドセンスの二次審査突破するには? […]
はじめまして。
ブログのはじめ方などをブログに書いてるのですが、
こちらのアドセンス合格方法がとても分かりやすくぜひ紹介させて頂きたいのですが、
私のブログにリンクを貼らせていただくことは可能でしょうか?
まだまだ記事の少ないこれからのブログなのですが・・・。
どうぞよろしくお願いいたします。
https://huyasu.net/
ほんださんはじめまして。コメントありがとうございます!
全く問題ないので大丈夫ですよー!わざわざご連絡ありがとうございます!
[…] 【2018年9月更新】グーグルアドセンス審査で不合格にならない通過方法とブログの構築手順 […]
[…] ・【2018年9月更新】グーグルアドセンス審査で不合格にならない通過方法とブログの構築手順 by 創造の万事屋 […]
はじめまして!
1月8日にサイトを立ち上げ
ボチボチとやっていたので
1,500文字以上の記事を10個
達成時に一時審査 申請
1週間 経っても音沙汰ない(;TДT)
と一旦アカ停止して別アカで
申請し直し2日ほどでポリシー違反で
不合格通知が来て(; ・`ω・´)笑
更に修正して日にちを空けずに申請!
これが1月31日の深夜に不合格して
2月1日に申請し その日に合格通知と
トントン拍子での結果でした∩( ´∀`)∩
不合格したら2週間は空けた方がイイ!
とドコを見ても書いてあったのですが
試しに空けずにやってみたところ…
と言う結果でした笑
こう言う事例もと言う事で
参考になればな♡と思いコメントしました!
ではでは失礼します(´・ω・`)ノ
ゆーきさんありがとうございます!
そうですね、やはり最近はあけなくても受かっている傾向にあるので
連続で申請するのも全然ありですね。
情報提供ありがとうございます。
プライバシーポリシーをコピーして使用させていただきました。ブログを参考にしてコンタクトフォームも設置させていただきました。ありがとうございました。
[…] 【2019年4月更新】グーグルアドセンス審査で不合格にならない通過方法とブログの構築手順 《引用元サイト名:創造の万事屋》 […]
お忙しい所申し訳ありません。
初心者のため、質問自体がきちんと伝わるか心配ですがご回答の程宜しくお願い致します。
グーグルアドセンス通過のためにインデックスなどやっておいた方が良いとされる項目をプラグインでやる方法がありましたが、今、ワードプレスのブロガーコースですが、プラグインはこのコースより費用の掛かるビジネスコースでないと使えないようです。
やはり一定の費用を掛けないとアドセンス通過のための対策は出来ないと言うことなのですね?
いえ関係ないですよ。全部無料でプラグインとか使えるので。
お忙しい所ご返答いただき有難うございました。
そうですか・・・
プラグインをクリックするとプラグインを利用するにはビジネスコースにグレードアップして下さい、となってしまうんですが。
操作に問題があるのかも知れないので、もう一度色々やってみます。
有難うございました。
[…] 参考はこちらhttps://zakio01.com/adsensenijisinnsa-657?gclid=CjwKCAjwusrtBRBmEiwAGBPgEx3_QUvDLuY02FmuTUvcs46DxlXKFjgDPFdQDeX3MMX04gCsfjiGXRoC49sQAvD_BwE […]
[…] グーグルアドセンス審査で不合格にならない通過方法とブログの構築手順 | 創造の万事屋 […]
久々にアドセンスサイト作ろうと思ったら、サイトごとに申請が必要になっててビビりました^^;
昔の、一度取得してしまえば使い放題の頃に比べて、現在はサイトごとに申請に変わったので緩くなったと言われますが、実際のところどうなんでしょうか。昔は1000文字×20記事書き続けてやっと合格したものですが。
有本さんコメントありがとうございます。
緩くなった感じはしないですが、基本さえ抑えておけばいまも全然すぐに受かりますね!
受からない人はどこかがおかしいので!
はじめまして。
アドセンス審査について調べていたところ、zakio様のこちらに辿り着きました。
超初心者で初歩的な質問申し訳ありません。
アドセンス審査の申し込みをしたところ、
『このたびは AdSense に関心をお寄せいただきありがとうございます。お客様のお申し込み内容を確認させていただいたところ、当プログラムのご利用要件を満たしておられないことがわかりました。そのため、申し訳ございませんがお申し込みを受け付けることができかねます。』
このような返答がありました。
以下にサイト運営様を審査し…。とはあったのですが、審査に入る前の段階でしょうか?
それとも、審査しアドセンス登録は出来ないということでしょうか?
初歩的な質問ですみませんが、よろしくお願い致します。
seaさんこんにちは。
それは受からなかったということなので不合格です。
もしよかったら無料で添削してるのでこちらから申請ください。
https://m.zakio01.com/p/r/h22RWYzR
[…] グーグルアドセンス審査で不合格にならない通過方法とブログの構築手順 | 創造の万事屋 […]
[…] 【2019年11月更新】グーグルアドセンス審査で不合格にならない通過方法とブログの構築手順|創造の万事屋 […]
はじめまして、zakioさん。
Googleアドセンス審査が通過しないまま、悩んでいたときに、こちらにたどり着きました。
アドセンスの画面では、「コロナウイルスの影響で審査出来ません」という内容が書かれていたのですが、コロナの影響というよりも、サイト自体に問題があると思い、見直していますが、行き詰ってる状態です…
ちょこぱいさんコメントありがとうございます。
こちらから無料相談もしているのでよかったらぜひ!
https://m.zakio01.com/p/r/h22RWYzR
[…] センス審査で不合格にならない通過方法とブログの構築手順 https://zakio01.com/adsensenijisinnsa-657 […]
突然のご連絡失礼いたします。
たい&ごうと申します。
Googleアドセンス申請に関する記事を拝見させていただきました。
突然のお願いで大変恐縮なのですが、
私のブログに関してGoogleアドセンス申請を受かる為のアドバイスをいただくこと可能でしょうか。。
【状況】
2019年12月~ブログを立ち上げ、
Googleアドセンスの申請を20回落ちております。
申請を通る方法を模索しておりますが、
サイトマップやプライバシーポリシーなどの
固定ページ追加、記事内容の見直し、
使用画像の見直し、
上記を試してみましたが、
なかなか上手くいかずで、ネットの記事などでも、
同じような記事が多く悩んでおります。。
突然このようなメッセージをお送りすることがどれほど失礼なことかは、
重々承知しているのですが、
どうしてもご意見が聞きたくご連絡した次第でございます。
たい&ごうさんこんにちは。
ではこちらにご記入ください!
https://m.zakio01.com/p/r/h22RWYzR
[…] 合格の参考は、 ザキオさんのブログ でも紹介されています! […]