大量アクセスが原因?Xサーバーで503と403Forbiddenのエラー対処方法

ワードプレスで普通にブログを更新しただけなのに、突然画面に403Forbiddenの文字が・・・。
原因は大抵、大量アクセスなのですが、そうじゃない場合もあります。
ロリポップやさくらサーバーで403エラーが出やすいのですが、今回、僕はXサーバーで出てしまったので、その解決方法と503エラーについてもお話します。
403 Forbiddenエラーの原因は?
403エラー時はこのような表示が出てきます。
最近、僕も403 Forbiddenエラーになったのですが、403エラーは主に3つのことが原因で起こります。
- サーバー側のミス。
- サイト運営者のミス。
- 大量アクセス。
ちなみに僕はサイトへの大量のアクセスが原因でした。
サイトに一瞬のうちに1万アクセスがありました。
短時間での過剰アクセスは403エラーや503エラーになりやすいです。
サーバーに大量のアクセスがあり、そのまま過剰アクセスが続くと、サーバーはダウンしてしまします。
そうなることを防ぐためにサーバーは、負担をかけないように規制します。
これが、403、503エラーの正体です。
WordPressで403エラーが出たときの対処は?
ではそれぞれの原因の時にどうすればいいのかを、一つずつ解説していきます。
サーバー側のミスの場合
サーバー側がメンテナンスをしているか、何らかの原因があり、規制をかけている可能性があります。
この場合は、使っているサーバーのHPに行き、現在緊急メンテをやっていないか、など調べましょう。
また、twitterなどで使っているサーバーについてつぶやいている人を検索したり、知り合いで同じサーバーを使っている人のサイトに行けば、サーバー側の問題なのかがわかります。
サーバー側が問題なら、みんなエラーになっているので。
パーマリンク変更した場合
たまにパーマリンクを設定すると、403エラーが出る場合があります。
関連:WordPressパーマリンクの初期設定でURLを最適化する方法
そのような場合は.htaccessファイルを修正すれば直ります。
FFFTPで.htaccessを修正
まずをFFFTPツール起動させます。
1..htaccessを選択して、『コマンド』⇒『属性変更』をクリックします。
2.下記のように『644』になっているか確認して、なっていなかったら『644』に修正してください。
3.次に.htaccessファイルを開いて下記赤枠の部分に、『Options +FollowSymLinks』を追加して、保存をしてください。
大量アクセスの場合
大量のアクセスが来たらXサーバーのパネルから、PHPのVer切り替えと高速化の設定を行います。
PHPバージョン切り替え
1.Xサーバーのパネルに入り、『PHP Ver.切替』を選択します。
2.次に変更したいドメインを選択します。
3.PHPのバージョンを『PHP5.5○○』に変更して『バージョンを切り替える』をクリックします。
高速化設定
1.Xサーバーのパネルに行き、『PHP高速化設定』を選択します。
2.次に変更したいドメインを選択します。
3.次に『PHP高速化設定を変更する(確認)』をクリックします。
4.『FastCGIを有効にする』と『APCを有効にする』にチェックを入れ、『PHP高速化設定を変更する(確定)』を選択してください。
アクセス過多だと同時接続数制限?
あなたのサイトに大量のアクセスが来て403エラーが発生したら、Xサーバーからメールが届く場合があります。
このようなメールです。
同時接続数制限とか聞くとちょっとドキってしてしまいますよね。
サーバーが使えなくなるんじゃないか、みたいな(笑)
もし上記のようなメールが来た場合は、今回の記事で紹介した対処方法を実行し、その有無をメールに書いてXサーバーに送ってみてください。
メールを送ると、負荷状況を監視するため、数日から1週間ほどかかります、という返信がきます。
1週間ほど何もなければ、同時接続数制限は改善されるので安心してください。
503エラーもアクセス過多が原因?
503エラーは上記のような画面が表示されます。
503エラ-も403エラーと同じで、XサーバーのPHPバージョン切り替えと高速化設定をすれば改善されます。
どうしても改善されない場合は、専用のサーバーを契約するしかありません。
また、僕でよければ色々と相談に乗りますので、お問い合わせやメルマガからメールの返信をいただければお答えしますね。
⇒無料公式メールマガジン