副業アフィリエイト収入が年間20万円未満なら税金免除は嘘?確定申告は?

サラリーマンが会社にばれないように副業アフィリエイトをやってけっこう稼いでいる、なんていう話は珍しくなくなりました。
本来なら副業でアフィリエイトをやって年間20万円以上稼いだ場合、確定申告をして税金を払わなければなりません。
ただ、中にはネットビジネスをお小遣い程度にやっているので、収入が年収20万円未満の会社員もいると思います。
年間の収入が20万円未満なら税金は払わなくても良い、という話もネット上で聞きますが、あれは完全に嘘です。
今回は実際に僕の体験を元に、アフィリエイトの税金について解説をします。
アフィリエイトで税金を払うべき人たち
副業ネットビジネスやアフィリエイトを実践している人で税金について詳しい人はあまりいないのではないでしょうか。
関連:ネットビジネス素人の会社員が副業で稼ぐには?独学は成果出ない?
僕自身、ネットビジネスをやる前は税金の知識なんて全くなかったし、むしろ難しくて今でも関わりたくありません(笑)
しかし、確定申告をして税金を納めなければ、国税庁からの取り立てが来るので、しっかりとやらなければなりません。
まずどんな人が確定申告をしなければならないのか説明します。
副業と専業
基本的に副業でアフィリエイトをやっている方は年間の所得が20万円を超えたら確定申告をしなければなりません。
専業でアフィリエイトをやっている方は、年間の所得が38万円を超えたら確定申告します。
確定申告はその年によって変わるのですが、だいたい2月16日~3月15日前後です。
確定申告は期限を少しでも過ぎたらアウトなので、前もって準備をして当日に備えましょう。
ちなみに、アフィリエイトの収入が30万円だったとしても経費が15万円ほどかかったら、確定申告は不要になります。
『収入? 経費? 所得? 何それ?』
という方の為に、次の項目ではアフィリエイトの収入と所得について解説します。
アフィリエイト収入と所得の違い
副業でアフィリエイト収入が年間22万円だった場合、経費を引いて所得が18万円になったら確定申告は不要になります。
基本的に『収入』『経費』『所得』の3つを覚えておけば大丈夫です。
- 収入:アフィリエイトなどで稼いだ総収入。
- 経費:サーバー代、ドメイン代、参考書籍、セミナー代など。
- 所得:総収入から経費を引いた金額。
例を出します。
アドセンスで年間50万円稼いだとします。
50万円(総収入)-20万円(経費)=30万円(所得)
つまり上記の場合は確定申告をしなければならないということです。
これが、
50万円(総収入)-40万円(経費)=10万円(所得)
になった場合は、所得が20万円未満なので、確定申告は不要になります。
また、こちらの記事でアフィリエイトの経費にできるものをまとめました。
関連:アフィリエイトの必要経費で落とせるものは?手書き領収書の必要項目
補足ですが、控除というものがあります。
結婚していたり、子供がいる人は扶養控除や配偶者控除などの控除を受けられます。
他にも生命保険料控除や社会保険料控除などの様々な控除があります。
また、所得から控除を引いた金額を課税所得といいます。
課税所得が最終的に課税される金額になります。
といった感じで聞き慣れない単語を説明しましたが、税金関係って言葉が難しいですよね(汗)
僕も最初は訳が分からなかったのですが、もう慣れるしかないです(笑)
手っ取り早いのは税理士を雇うことですが。
副収入が年間20万円未満でも税金は払う
けっこう勘違いしている人が多いのですが、所得が20万円未満でも税金は支払わなければなりません。
あくまで確定申告が不要になるだけで、住民税は払わないといけません。
もし所得が年間20万円未満だった場合、各自治体に行って住民税の手続きを行います。
ちなみに確定申告をしていれば税務署から各自治体に連絡がいくので、住民税の手続きやりに各自治体に行かなくても大丈夫です。
普通徴収にしておくと住民税の納付書類が自宅に届きます。
副業の方は普通徴収にしないと、会社にばれる可能性があるので要注意です。
参考:ネットビジネスの副業で会社にばれない確定申告と住民税手続きは?
グーグルアドセンス収入の住民税支払いの流れ
僕がサラリーマン時代に副業をやっていた際の年間所得が20万円未満だったときの住民税手続きについて解説します。
必要な物は、
- アドセンス収益ページのコピー。
- 会社から発行された源泉徴収票。
- 収支内訳帳(収入と経費が書かれた紙)
- 領収書やクレジットカードの明細書。
- 印鑑。
- 振込通帳のコピー。
これらがいります。
ちなみに収支内訳帳はエクセルで作れるなら良いのですが、面倒くさい場合は、下記ソフトを使えば大丈夫です。
・やよいの白色申告オンライン
・やよいの青色申告オンライン
・全自動クラウド会計ソフト『freee』
・MFクラウド
上記全てオススメですが、僕はMFクラウドを使っています。
あとは、上記の必要な物を各自治体に持って行き、職員に言われたとおりに手続きを行って完了です。
住民税を自分で納付したい場合は、そのことを職員に伝えてください。
普通徴収での申告書を作ってもらえます。
後ほど自宅に住民税の書類が届くので、届いた書類に従って住民税を納税すれば完了です。
関連:サラリーマンと起業家どっちが安定?副業が一番なのか?
年間所得20万円未満でも他の確定申告がある場合
副業アフィリエイトで年間の所得が20万円未満でも他の理由で確定申告をする場合は、通常通り所得計算をして、申告をしなければなりません。
下記は確定申告をしなければならない人たちです。
この条件に当てはまる人で、副収入がある場合は注意してください。
- 不動産所得がある人。
- マイホームを購入して控除を受ける人。(最初の年だけ)
- 医療費控除を受ける人。
- とある理由で年末調整していない人。
- 2つ以上の会社から給料を得ている人。
などの人で副収入が年間20万円未満なら、所得額は計算して確定申告をしてください。
青色申告と白色申告どちらがいい?
良く白色申告と青色申告という言葉が出てくるのですが、この二つの具体的な違いはどこなのでしょうか。
下記に主な違いをまとめてみました。
白色申告は特別控除が全くありませんが、青色申告には10万円と65万円の特別控除があります。
また、事業所得が赤字になってしまった場合、白色申告だと翌年に赤字の繰越ができませんが、青色申告は赤字の繰越ができます。
例えば、2015年の年収が150万円だったとします。
しかし経費に250万円を使ってしまい、事業所得はマイナス100万円になってしまいました。
そして2015年は赤字で確定申告をしたとします。
翌年2016年の年間利益が130万円の黒字だった場合、2015年に100万円の赤字を出しているので、
130万円(2016年の所得)-100万円(2015年の所得赤字)=30万円
つまり2016年の年間所得は30万円になります。
もちろん税金はこの30万円にかかってくるので、繰越をしなかった場合と比べるとかなりの差がでてきます。
もちろん赤字の繰越をしなかった場合は、2016年は130万円の所得に課税されます。
ちなみに雑所得や退職所得や利子所得などの赤字は翌年に繰越はできません。
以上のことから、白色申告は簡易簿記でいいので楽なのですが、どうせ記帳を付けるなら青色申告の方がお得です。
しかし、今年いきなり確定申告をやることになった人にとっては青色申告はハードルが高いので、白色申告の方が良い場合もあります。
次の項目で白色申告と青色申告に向いている人の特徴を解説します。
白色申告に向いている人
白色申告に向いている人は下記のような人です。
- 確定申告の経験が全くない。
- 確定申告の締め切り以降に事業を始めて収入が少ない。
- 副業でアフィリエイトをやっていて収入が少ない。
- 小難しい記帳が苦手。
青色申告に向いている人
青色申告に向いている人は下記のような人です
- ある程度経理についての知識があり簿記もできる。
- 月収20万円以上の収入がある。
- 会社を立ち上げる予定がある。
- 社員を雇っている。
- 年間の所得が300万円以上ある。
青色申告を出せるくらいの収入を得るには?
青色申告は稼いでいない人からしたら、けっこう羨望の的で見られています。
僕自身、会社員時代に副業アフィリエイトを実践していて、全然稼げなくて、青色申告をする人が羨ましかったです。
いや、稼げなくても青色申告は出せるのですが、どうせなら何十万円も稼いでから青色申告を出したいですよね。
では、初心者が青色申告を出せるくらい稼ぐことは可能なのか。
その答えは簡単で、イエスです。
関連:40代でリストラした会社員がネットビジネスで起業して最速で成功するには?
僕自身、副業時代にこんなに稼げるとは思ってもいなかったです。
⇒管理人の実績
僕はアドセンスブログアフィリエイトで上記のような実績を出したのですが、正直実績を出すだけならどんなノウハウでも出せます。
ただ、その中でも僕はアドセンスブログアフィリエイトが一番初心者向けだと思っているので勧めています。
参考:グーグルアドセンスブログで月収10万円を稼ぐ為の準備と実践方法?
僕は初心者向けにアドセンスブログアフィリエイトで副収入を得る方法を無料メルマガで教えています。
僕のメルマガを読めば、アドセンスブログアフィリエイトの全体像がわかるので、それだけでライバルよりも一歩リードできます。
アドセンスブログであなただけのオリジナルメディアを作れば、アクセスはサクサク集まり、副収入もどんどん増えていきます。
収入が増えすぎると最終的には税金の支払いに頭を悩ませることになるので、そこだけは注意が必要ですが(笑)
また、僕の無料講座『メルマガ寺子屋』を読むことによって下記の特典が手に入ります。
・あなただけのオリジナルメディアを作り10万円以上の副収入を得る方法。
・リストラされたニートや40代・50代の会社員でも稼げるスキル。
・今後もずっと右肩上がりでネットビジネスを成功させる方法。
・月収100万円稼いでいる人が全員やっている裏ワザ。
・メルマガ1通目から棚ぼた金が手に入る即金ノウハウ。
・日常が刺激的になる視点。
いずれも刺激が相当強い具体的な内容になっています。
僕のメルマガを読む前と読んだ後のあなたを比べてみてください。
確実に世界が違って見えます。
ただ、日常が刺激的になりすぎてしまうこともあるので、そこだけは注意してください。
日常を刺激的にしたい、副収入で家族を安心させたい、会社から逃れて家で稼ぎたい、といった条件に当てはまるあなたは、今すぐ読んでください。
⇒無料公式メールマガジン
PS.
ちなみに、あまり多くの人たちに広めたくない厳秘情報も話しているので、了承もなく突然メルマガ登録を締め切る可能性もあります。
成功を逃す人は大抵、どうしようか迷ったり決断ができない人です。
あなたが成功したいのなら、誰よりも早い行動をオススメします。
即行動は成功のための大原則です。
Comment
[…] 副業アフィリエイト収入が年間20万円未満なら税金免除は嘘?確定申告は? | ネットビジネス副業の成功手順 - ネットビジネスよろずや […]
[…] 副業アフィリエイト収入が年間20万円未満なら税金免除は嘘?確定申告は? […]